防犯のすゝめ

マッチングアプリから仕事の依頼は危険!特殊詐欺の手口を紹介

マッチングアプリは新しい出会いの場として多くの人が利用するツールです。婚活などを目的に利用されるのが一般的ですが、アプリを介して特殊詐欺に遭ってしまう人もいます。どうすればマッチングアプリからの特殊詐欺を防げるようになるのでしょうか?今回は、マッチングアプリを使った特殊詐欺の手口と実例、さらに騙されないポイントなどを解説します。マッチングアプリを実際に利用している方は、ぜひ参考にしてください。


高知市の男性が騙された特殊詐欺の手口とは?

まずはマッチングアプリを介した特殊詐欺の手口を実例で紹介しましょう。2025年9月、高知市に住む40代男性に、マッチングアプリを介して知り合った女性から「仕事を手伝ってほしい」というメッセージが送られてきました。指定されたサイトに登録すると、女性から「資金を振り込みサイト内のホテルのレビューを書けば利益が出る」と言われ、指定口座に約340万円を振り込みました。この時、男性も怪しいと感じたようですが、女性から実際に利益が出ている画像を見せられたことで信用してしまい、さらに約298万円を振り込んでしまいました。その後、家族に相談したことで詐欺に遭っていると気付き、警察に通報しています。

高知県警によると、2025年に高知県内で発生した特殊詐欺の被害は、この事例を含めて68件も発生しており、被害総額は約3億4,800万円にも上っています。このことを受け、県警はSNSで知り合った人から副業や儲け話をされても、詐欺だと疑ってほしいと注意を呼び掛けていました。


マッチングアプリ経由で仕事に勧誘するケースが増えている

出会いを求めるためのツールであるマッチングアプリでは、現在仕事に勧誘してくるケースが増えてきています。具体的にどのような勧誘が増えているのか、解説していきましょう。

・副業系の勧誘

近年特に増えているのが、副業系の勧誘です。副業系の勧誘では、突然仕事に対する夢を話し始める傾向があります。「副業を始めたら稼げるようになった」「フォロワーがたくさん増えた」など、副業に対してキラキラとした夢や希望を語ってくる人には注意が必要です。また、マッチング後にすぐLINEの交換を要求してくる人にも気を付けてください。すぐにLINEを交換したいと言ってくる場合、マッチングアプリ内のメッセージで禁止されている内容をやり取りしたいことを意味している可能性があります。

・マルチ商法

昔からよく見られるのがマルチ商法です。マルチ商法は販売組織に加入し、商品・サービスを契約した後、自分と同じように組織への加入を促すことで紹介料を受け取れる仕組みになっています。最初は友人や家族、恋人などを加入させようとしますが、徐々に人間関係が壊れていき、マッチングアプリを使って出会った人を加入させようとします。最初は問題がなくても、仲が深まってきた頃に勧誘される可能性があるので注意しなくてはなりません。

・投資の勧誘

投資の勧誘では、相手に金融商品を購入させ、お金を受け取った時点で連絡が途絶えるなどといったケースがあります。近年は投資に興味を持つ人が増えていることもあり、投資詐欺の件数は増加傾向にあります。「副業感覚で気軽にやっている」などと話し、興味を持たせて詐欺に及ぶのです。マッチングアプリで投資の勧誘をしてくる場合、詐欺の可能性が高いので注意してください。


マッチングアプリで騙されないためのポイント

マッチングアプリで騙されないためには、以下のポイントを押さえることが大切です。

・セキュリティに力を入れているアプリを選ぶ

マッチングアプリの中には、セキュリティ体制に注力しているものもあります。例えば、登録に本人確認が必須だったり、24時間監視体制を設けたりしているなどといった点です。ただし、必ずしも安全とは言い切れないため、自分でも騙されないように注意することが大切です。

・個人情報を伝えすぎない

プロフィールに個人情報を記載しすぎると、詐欺に悪用されてしまうケースが考えられます。そのため、特定されるような勤務先や学校名、自宅への最寄駅などは書かないようにしてください。また、メッセージのやり取りをしているときも、自分の情報を相手に伝えすぎないようにしましょう。

・相手のプロフィールや写真をよく確認する

相手が詐欺師かどうかを見極めるためにも、相手のプロフィールや写真をよく確認することが大切です。例えば自己紹介文に「投資」「副業」という文言がある場合は勧誘される恐れがあります。また、プロフィールにある写真の中に、ブランド物をたくさん身に付けているような写真や、お金を持っているアピールをしているような写真は、成功者であることを示唆して勧誘してくる可能性が高いです。

マッチングアプリは出会いの場であるにも関わらず、副業やマルチ商法、投資などの勧誘を受ける場合があります。中には、詐欺とは一切関係なく本当に良いものを紹介してくれているケースもあるかもしれませんが、基本的には詐欺につながる勧誘だと考えて良いでしょう。信頼関係を深めた頃に勧誘されるケースもあるので、注意しながらマッチングアプリを活用してみてください。

人気の防犯グッズ











資料請求・ご相談フォーム

この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

【大阪府】通話しながらのATM操作を禁止する条例を施行!詐欺対策の強化へ

近年は特殊詐欺の被害件数が非常に増えており、全国的に問題視されています。そんな中で自治体では少しでも特殊詐欺の被害を減らそうと様々な対策を講じています。特に大阪府では、全国で初めて高齢者が携帯電話を使 …

防犯のすゝめ

突然スマホが圏外に?!「偽基地局詐欺」の手口と対策方法について

近年、偽基地局詐欺による被害が増えています。詐欺と聞くと親族や警察官、弁護士などを装ったオレオレ詐欺や架空料金請求詐欺、還付金詐欺などを思い浮かべる方もいるはずです。しかし、詐欺と言っても様々な種類が …