防犯のすゝめ

コンビニやスーパーが犯罪防止に役立つ!困った時は迷わず頼って

街の身近な存在であるコンビニやスーパーが犯罪を防ぐための取り組みに積極的です。特に女性や子どもにとっては貴重な存在に。
今回はファミリーマートが表彰されたニュースを取り上げ、コンビニやスーパーが行っている犯罪防止への取り組みについて紹介していきます。

ファミリーマートがSS活動の好事例として表彰された

株式会社ファミリーマート及びフランチャイズ各社は、一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会の一員としてSS活動に積極的に取り組んでおり、2021年1月にはSS活動の好事例として24店舗が表彰されました。SS活動とはセーフティステーション活動の略語で、地域の自治体や国と協力し地域の安全を守ることに貢献しています。また「青少年環境の健全化」にも注力する活動でもあります。ファミリーマートは今回だけでなく以前にも複数回の表彰歴があり、大手コンビニエンスストアの中でも特に評価されているブランドの一つです。今後も店舗オーナーやスタッフへの教育を徹底すると明かしています。

女性や子どもを犯罪から守る店舗運営

ファミリーマートでは店舗での犯罪を防ぐことはもちろん、女性や子どもの駆け込み場として安心できる店舗づくりを目指しています。日頃からお客様に対して「お声かけ」を行うことで地域の安全をチェックするとともに、信頼関係を構築することにもつながります。万が一、事件に巻き込まれた場合や危険な目に遭ってしまった場合などはすぐにお店へ駆け込み助けを求めてください。ファミリーマートのスタッフはそのような緊急事態に備えてしっかりと教育されているので安心です。また、高齢者への防犯対策も行っています。オレオレ詐欺といった特殊詐欺の対象となっていないか、ATMを利用するお客様に対しては注意深く様子を伺い、詐欺被害のリスクを減らすことに貢献しています。

コンビニやスーパーが町の安全を守る重要な存在に

ファミリーマートだけでなく日本フランチャイズチェーン協会に加入しているコンビニエンスストアや大手スーパーマーケットでも町の安全を守るための取り組みを積極的に行っています。ストーカー被害やDV犯罪などに対する駆け込みを受け入れ、多くの被害者を救ってきた事例も。さらに災害時は食料支援や避難場所として地域住民を守ることにも貢献しています。このようにコンビニ・スーパーの役割が徐々に変化しており、単なる小売店にとどまらない貴重な存在となっています。店舗スタッフは防犯に対する教育がしっかりと行われているという点も安心できる要素の一つです。警察署が近くにない、誰に頼っていいかわからない、という場合はコンビニ・スーパーを訪れてみてはいかがでしょうか。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

ストーカーは命にかかわる重大な違法行為。規制法の概要や信頼できる相談先をチェック

ストーカー被害を受けた女性が命を落とすといういたたまれない事件が発生しました。ストーカーはさまざまな被害をもたらす重大な犯罪行為です。 今回はストーカー規制法や相談窓口について紹介するので、特に女性の …

防犯のすゝめ

強盗対策に防犯カメラは必須。効果を高めるにはダミー防犯カメラの設置もおすすめ

相次ぐ強盗事件を受け、通常の防犯カメラに加えてダミー防犯カメラの需要も高まっています。より一層セキュリティ体制を整えるには必須のアイテムなので、ぜひこの機会にチェックしておきましょう。 今回はダミー防 …

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …