防犯のすゝめ

チャットボットが詐欺犯罪の手口に!?新たなボット攻撃が世界中で増加

近年ECサイトに対するボット攻撃が世界中で増加しており、詐欺の手口もAI技術の進歩とともに最新化しています。その被害は企業だけにとどまらず一般消費者にも及ぶため、日頃から注意しておかなければなりません。
今回はボットウイルスを詳しく説明するとともに、被害を受けないための対策について解説していきます。

ECサイトを狙った2大詐欺ボットが世界中で広まっている

チャットボットを利用した最新の詐欺被害が世界中で広まりつつあります。人工知能(AI) 技術の発展に伴って詐欺の手口も進化しており、発見・対処するのが非常に難しいというのが現状です。特に多い被害が「スキャルピング」と「ラピッドファイヤー詐欺」と言われる2大詐欺。プレイステーション5がスキャルピングされた事例はビッグニュースとなり、世界中を脅威にさらしました。ラピッドファイヤー詐欺は、商品購入の際の支払プロセスを全て盗み取るというもので、クレジットカード情報や個人情報の流出が危ぶまれています。

ボットウイルスとは?

そもそもボットとは、ロボットからきている言葉であり、あらかじめ決められたタスクを自動的に行うプログラムのことです。Twitter上で定期的につぶやきを行うボット、オンラインショップで質問に答えるボットなどは、一度は目にしたことのある身近な例でしょう。そのようなプログラムに入り込み悪用するのがボットウイルスです。
サイバー犯罪者はパソコンやスマートフォンに外部から侵入し、遠隔操作を行う司令塔「C&C」となります。C&Cが指示を出すことで、感染したデバイスは一斉に操られ、個人情報・カード番号などを盗み取るよう動き出します。さらにネズミ講方式でウイルス感染が知らない間に拡大していくのもボット詐欺の恐ろしい点です。
また詐欺実行までの時間が非常に早いという点も特徴。従来の詐欺手口よりも格段に速度が上がっているため、発見した時にはすでに手遅れだったというケースが多くなっています。そのため、被害防止のためあらかじめ準備しておくことが非常に重要です。

主な感染経路と被害を未然に防ぐ対策

ボットはパソコンやスマートフォンなどあらゆるデバイスに潜んでおり、C&Cサーバーからの指令が発信された瞬間にウイルスとして感染していきます。主な感染経路は「迷惑メールやSMSのリンク」「非公式アプリ」「webからのダウンロードファイル」「すでに感染しているwebページへのアクセス」です。
詐欺被害を事前に防ぐためには、むやみにURLをクリックしないこと、怪しいアプリやサイトの利用を止める、といった基本的なことを心がけるのが1番効果的です。また評価の高いセキュリティソフトを導入したり、ブラウザーのセキュリティレベルを上げておくことも有効でしょう。OSやソフトウェアは常に最新バージョンにしておくと安心です。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

トロイの木馬に感染すると甚大な被害に!被害前に押さえておくべき基本情報と対処法

世界中でマルウェアの被害が拡大しています。最近ではトロイの木馬の増加が著しく、注意すべきマルウェアの一種になっています。 今回はトロイの木馬についての概要と感染した場合の対処方法について詳しく解説して …

防犯のすゝめ

教育施設でも防犯カメラの普及が広がる。設置のメリットや費用をご紹介します

不審者の侵入を防ぐため、防犯カメラを設置する保育園や小学校が増えています。防犯カメラはさまざまな事件の解決に役立つことをご存じでしょうか? 今回は、防犯カメラを設置することによるメリットや設置にかかる …

防犯のすゝめ

多要素認証はセキュリティ対策に有効!しっかり登録して万全の体制をとろう

Twitterが二要素認証を有料化したことにより、SNSを使う上でのセキュリティ問題に関心が高まっています。不正アクセスやなりすまし事件に発展しかねないので、日頃からセキュリティ対策を万全に行っておき …

防犯のすゝめ

SNSで闇バイトの募集が増加中。未成年者や若者を襲う闇バイトの基本を要チェック!

闇バイトに巻き込まれる未成年者や若者が増加しています。もしかしたらSNSで流れてくる広告に闇バイトの募集が混入しているかもしれません。 今回は注意すべき闇バイトの特徴や種類について詳しく解説します。 …