防犯のすゝめ

テレワークが普及する一方でサイバー犯罪が増加!これまで以上に慎重な対策を

新型コロナウイルスの影響で、すっかり街は賑やかさを失ってしまいました。とはいえ経済活動を完全に止めるわけにはいきません。そこで新しい働き方として注目されているのがテレワークです。
しかし、多くの企業にとってテレワークを実施するのは初めての試みです。急ごしらえでテレワークの環境を整備した企業も多く、セキュリティ意識が行き届いていないことも珍しくないでしょう。犯罪者はそんな状況を虎視眈々と狙っています。
そこで今回はテレワークを狙うサイバー犯罪の現状と、被害を防ぐための対策・被害に遭ってしまった際の対策について紹介します。

国内で急増するサイバー犯罪

出社していた時よりも生産性が上がったなど好意的な意見が見られる一方で、テレワークを行う従業員に狙いを定めたサイバー犯罪も増えてしまいました。
セキュリティソフトの販売等を手掛けている会社「トレンドマイクロ」によると、今年1月〜3月にかけて、不正なサイトに誘導するサイバー攻撃の件数は国内だけで6,500件以上確認されたといいます。不正サイトにアクセスした場合、ビデオ会議サービスの通話内容が外部に漏れるなどの被害につながる恐れがあります。

警察庁も注意を呼びかけている

サイバー犯罪が急増している現状を踏まえ、警視庁は公式サイト上でテレワーク勤務を行っている方へ注意喚起を促しています。特に注意を呼びかけているのは、急遽テレワークをすることになり自宅のパソコンを使っている人たち。プライベートで利用しているパソコンは勤務先のパソコンに比べてセキュリティ対策が万全でないことも多く、いつも以上に気をつける必要があります。同ページ内では、パソコンのOSやウイルス対策ソフトのバーションを最新にしておく、不特定多数の人が利用するパソコンは利用しないようにするなど、テレワークを行う上で最低限確認しておきたい項目が掲載されています。

万が一被害に遭ってしまったら

どれだけ気をつけていても、被害に遭う確率をゼロにすることはできません。もしサイバー犯罪の被害に遭ったかもしれないと感じたら、早急に警察の窓口に相談しましょう。各都道府県には、サイバー犯罪の対策・対応に力を入れている部署があります。相談する都道府県により部署名は異なりますが、被害の状況を説明すれば担当者と直接相談できます。もちろん緊急の場合は110番への電話でも問題ありません。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …

防犯のすゝめ

スマホが急につながらなくなったら要注意!急増しているSIMスワップ詐欺を解説

SIMカードを悪用した「SIMスワップ詐欺」をご存じでしょうか?最近出てきた新手の詐欺で、被害に遭うとスマホを利用できなくなる場合もあります。 今回はSIMスワップ詐欺の手口や特徴と被害防止の対応策を …

防犯のすゝめ

メール経由でのマルウェア感染被害が増大。まずは敵の脅威を知ることから始めましょう

個人や会社を狙ったメール経由のマルウェアが拡大しています。巧妙な詐欺から身を守るためにも、まずは被害の恐ろしさを知ることが大切です。 この記事では、マルウェアの代表格であるランサムウェアとEMOTET …