防犯のすゝめ

今も減らない特殊詐欺!自信がある人ほど騙されやすい?

振り込め詐欺やオレオレ詐欺などの詐欺事件は、今もなくなることがありません。時には数千万、数億円の被害に遭う人もおり、たった一度の被害で人生がめちゃくちゃになってしまうこともあります。
今回は詐欺に関するニュースを紹介するとともに、詐欺に騙されやすい人の特徴や被害を防ぐために心がけるべきことを紹介します。

コンビニ店員が架空請求詐欺を防ぐ

10月28日、京都府警は特殊詐欺を防いだとして、福知山市のコンビニオーナーと従業員に感謝状を贈りました。警察の発表によると、コンビニ店員が詐欺を防いだのは9月26日の夜。コンビニに訪れた80代の男性が約30万円分の電子マネーを購入しようとしていたところ、詐欺ではないかと疑ったコンビニ店員が男性に注意を促すとともに警察へ通報することで被害を防ぎました。騙されそうになっていた男性のもとには携帯電話料金の未納分があるという架空請求が届いていたといいます。

自信がある人ほど詐欺に騙されやすいという事実

特殊詐欺といえば「高齢者が被害に遭いやすい」というイメージを持っている方が多いかと思います。では、なぜ高齢者は詐欺被害に遭いやすいのでしょう?
もちろん、若者より高齢者の方が資産を築いていることが多く、それゆえに狙われやすいのも理由の一つです。しかし、実はもう一つ理由があります。その理由とは、年齢を重ねた人の方が自信過剰になりやすい傾向があることです。2016年に内閣府が行った調査によると「自分は詐欺の被害に遭わないと思う」と回答した人の割合は年齢を重ねれば重ねるほど高くなっていることが分かりました。実際、詐欺の被害に遭った高齢者も「まさか自分が騙されるとは思わなかった」と証言していることが多いようです。
このように「自分は大丈夫だろう」という軽く考えている状態は、行動経済学においては自信過剰バイアスが働いている状態といいます。自信過剰バイアスが働いていると、詐欺に対する警戒心が薄れて「わざわざ対策なんてする必要がない」と考えてしまうのです。

詐欺被害を防ぐために

詐欺被害を防ぐには、まず自信過剰バイアスを取り除く必要があります。詐欺師たちの手口は非常に巧妙で、日頃から詐欺に気をつけている人ですら被害に遭っているのが現状です。何も対策をしていなければ、簡単にお金や個人情報を騙し取られてしまうでしょう。
「自分だけは大丈夫」だとは思わず、日頃から情報収集を欠かさないことが被害を防ぐ最大の対策となります。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …

防犯のすゝめ

スマホが急につながらなくなったら要注意!急増しているSIMスワップ詐欺を解説

SIMカードを悪用した「SIMスワップ詐欺」をご存じでしょうか?最近出てきた新手の詐欺で、被害に遭うとスマホを利用できなくなる場合もあります。 今回はSIMスワップ詐欺の手口や特徴と被害防止の対応策を …

防犯のすゝめ

メール経由でのマルウェア感染被害が増大。まずは敵の脅威を知ることから始めましょう

個人や会社を狙ったメール経由のマルウェアが拡大しています。巧妙な詐欺から身を守るためにも、まずは被害の恐ろしさを知ることが大切です。 この記事では、マルウェアの代表格であるランサムウェアとEMOTET …