防犯のすゝめ

全国で詐欺啓発活動が活発に。警察庁のプロジェクトや対策アプリで予防しましょう

詐欺被害の増加を受け、各地で詐欺の啓発活動が盛んになっています。日頃から詐欺対策の活動に触れ、被害者になるのを防ぎましょう。

今回は警察庁による対策プロジェクトや便利なアプリを紹介します。

英語と詐欺被害を同時に学ぶ教室を開催

2022年10月、新潟県警上越署は英語と特殊詐欺の手口を同時に教える英会話講座を開催しました。詐欺被害をテーマにした英会話を繰り広げ、ユーモアを交えながら詐欺について知ってもらおうという狙いです。

英会話講座には50~70代の男女16名が参加し、犯人と被害者のやり取りを英語で再現しました。犯人役は「Please hurry(急いでください)」といったよく使われるセリフを英語で表現し、英語と詐欺手口を一度に学べるように工夫しました。

上越署の生活安全課長は「実際のやり取りを再現することで、身近な出来事としてとらえてほしい。どんな手口があるのか、家族や友人に広めてほしい」と話しています。

警察庁による特殊詐欺対策プロジェクトとは?

特殊詐欺の被害を撲滅するため、警察庁によるプロジェクトチーム「SOS47」が2018年11月に結成されました。杉良太郎をリーダーとし、コロッケ、城島茂、川栄李奈、飯豊まりえといった著名人や乃木坂46、AKB48などのアイドルグループで構成されています。

全国の都道府県警察とともに広報啓発活動を行っています。講演会だけでなく、ときには演劇や漫才なども織り込みながら特殊詐欺に関する知識や防止策をわかりやすく伝えています。

2022年6月には北海道を訪問し、北海道警察本部や防犯活動を行う企業と今後の課題などについて話し合いました。また、特殊詐欺に関して活動を行う防犯アドバイザーに激励の言葉を贈呈。子どもたちへ注意喚起を呼び掛けるため、小学校から大学までの訪問活動も行いました。

また、コロッケ支援官は「モノマネで呼びかけて特殊詐欺対策を印象付ける」と話しています。実際に詐欺電話がかかってきた際にモノマネを思い出してもらえれば、という願いで活動しているとのこと。今後は啓発活動以外にも自分のコンサートなどで啓発コーナーを設置し、より一層呼びかけていく予定です。

特殊詐欺対策アプリ「トビラフォン」がおすすめ

トビラフォンモバイルとは、迷惑電話や迷惑SMSを自動検知してブロックしてくれるアプリです。オレオレ詐欺やフィッシング詐欺といった巧妙な特殊詐欺を予防するのに役立ちます。

仕事でスマートフォンを多用する方、インターネット通販を利用する方、勧誘電話に困っている方などにおすすめです。アプリをインストールするだけで使えるため、複雑な設定や操作は必要ありません。

最大の特徴は、膨大なデーターベースをもとに知らない電話番号でも名前表示してくれる点。電話に出る前に誰からの着信かわかるので安心です。迷惑電話や迷惑メッセージを自動振り分けし、警告・着信拒否します。

月額200円・追加料金なしで誰でも利用できます。30日間の無料期間があるので気軽に試せるのもポイントです。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

トロイの木馬に感染すると甚大な被害に!被害前に押さえておくべき基本情報と対処法

世界中でマルウェアの被害が拡大しています。最近ではトロイの木馬の増加が著しく、注意すべきマルウェアの一種になっています。 今回はトロイの木馬についての概要と感染した場合の対処方法について詳しく解説して …

防犯のすゝめ

教育施設でも防犯カメラの普及が広がる。設置のメリットや費用をご紹介します

不審者の侵入を防ぐため、防犯カメラを設置する保育園や小学校が増えています。防犯カメラはさまざまな事件の解決に役立つことをご存じでしょうか? 今回は、防犯カメラを設置することによるメリットや設置にかかる …

防犯のすゝめ

多要素認証はセキュリティ対策に有効!しっかり登録して万全の体制をとろう

Twitterが二要素認証を有料化したことにより、SNSを使う上でのセキュリティ問題に関心が高まっています。不正アクセスやなりすまし事件に発展しかねないので、日頃からセキュリティ対策を万全に行っておき …

防犯のすゝめ

SNSで闇バイトの募集が増加中。未成年者や若者を襲う闇バイトの基本を要チェック!

闇バイトに巻き込まれる未成年者や若者が増加しています。もしかしたらSNSで流れてくる広告に闇バイトの募集が混入しているかもしれません。 今回は注意すべき闇バイトの特徴や種類について詳しく解説します。 …