防犯のすゝめ

多要素認証はセキュリティ対策に有効!しっかり登録して万全の体制をとろう

Twitterが二要素認証を有料化したことにより、SNSを使う上でのセキュリティ問題に関心が高まっています。不正アクセスやなりすまし事件に発展しかねないので、日頃からセキュリティ対策を万全に行っておきましょう。

今回は多要素認証のメリット・デメリット・必要性について解説します。


Twitterの二要素認証が有料化へ

2023年3月20日からTwitterの二要素認証が有料化されることが決定しました。TwitterではSMS・認証アプリ・セキュリティキーのいずれかを使って二要素認証が行われていましたが、今後SMSによる認証はTwitterの有料アカウント「Twitter Blue」しか利用できなくなります。

イーロン・マスク氏によると、SMSの二要素認証を悪用した詐欺が横行し、年間約78億円もの被害に遭っているとのこと。会員制にすることで二要素認証の詐欺被害を食い止めるのが目的だと話しています。

無料のユーザーは、認証アプリまたはセキュリティキーのどちらかであれば二要素認証を利用可能です。推奨されている認証アプリにはGoogle AuthenticatorやiOS AutoFillなどいくつかあるため、詳細はTwitterの公式サイトをチェックすると良いでしょう。また、パスワードを複雑なものに強化することも重要です。


多要素認証のメリットとデメリット

多要素認証はIDやパスワードに加え、生体認証やワンタイムパスワードなどを使うことで個人を特定するのが難しくなり、なりすましのリスクを大幅に軽減できるサービスです。

多要素認証の具体的なメリットは以下のとおりです。

・セキュリティの向上

・パスワードを覚えなくていいので、利便性があがる

・パスワードの脆弱性を補う

一方、以下のようなデメリットも存在します。

・手間がかかる

・機種変更などでログイン不可となる可能性がある

・フィッシング詐欺には対処できない 


多要素認証の効果を上げるための対策方法

多要素認証をさらに効果的に使うには、以下3つのポイントを押さえておくことが重要です。

・認証情報の使いまわしは避ける

セキュリティキーを他人に渡したり、PINコードを使い多要素認証をしている会社のパソコンを置き忘れたりしては危険が伴います。セキュリティが強固になる分、万が一外部に知られると不正ログインなどの被害を受ける可能性が高まります。

絶対に他人に知られないように管理を徹底しましょう。

・ログイン状態を保たない

面倒でも都度ログアウトを徹底するようにしましょう。

ログイン状態のものを他人に触られると、いとも簡単にネットワークに侵入されてしまいます。出先や離席の際にそのままログイン状態にしておくのは危険です。必ずログアウトするようにしましょう。

・多要素認証に頼りすぎない

多要素認証は不正ログイン対策として有効なのは前述したとおりです。ただし、サイバー攻撃は日増しに手を変え品を変え変化して、侵入してくる恐れがあります。OSを最新状態に保ち、情報セキュリティのマニュアル順守などをしっかりと行うようにしましょう。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

トロイの木馬に感染すると甚大な被害に!被害前に押さえておくべき基本情報と対処法

世界中でマルウェアの被害が拡大しています。最近ではトロイの木馬の増加が著しく、注意すべきマルウェアの一種になっています。 今回はトロイの木馬についての概要と感染した場合の対処方法について詳しく解説して …

防犯のすゝめ

教育施設でも防犯カメラの普及が広がる。設置のメリットや費用をご紹介します

不審者の侵入を防ぐため、防犯カメラを設置する保育園や小学校が増えています。防犯カメラはさまざまな事件の解決に役立つことをご存じでしょうか? 今回は、防犯カメラを設置することによるメリットや設置にかかる …

防犯のすゝめ

SNSで闇バイトの募集が増加中。未成年者や若者を襲う闇バイトの基本を要チェック!

闇バイトに巻き込まれる未成年者や若者が増加しています。もしかしたらSNSで流れてくる広告に闇バイトの募集が混入しているかもしれません。 今回は注意すべき闇バイトの特徴や種類について詳しく解説します。 …

防犯のすゝめ

遠隔操作には危険が潜む!代表的な手口と被害の確認&対処法を把握しておきましょう

遠隔操作を悪用したサポート詐欺が多発しています。予想外のやり方で騙してくるので、あらかじめ手口や対処法を押さえておくと安心です。 今回は遠隔操作による詐欺の具体例や詐欺かどうか確認する方法を解説します …