防犯のすゝめ

詐欺師はさまざまな手口を使いこなす!電話がかかってきたらすぐに通報を!

詐欺師たちは犯行の成功率を上げるべく、次々と新たな手口を生み出します。「詐欺かどうかなんて簡単に分かる」と思っていると、知らず知らずのうちに被害に遭ってしまうかもしれません。
今回は最近の詐欺被害事例を紹介するとともに、最新の詐欺手口について説明します。

特殊詐欺で数百万の被害

昨年の12月16日、三重県警は伊賀市内で特殊詐欺が発生し、60代の女性が現金を騙し取られていたことを発表しました。警察の発表によると、11月4日に被害女性のもとへ大手金融会社を騙るダイレクトメールが届いたとのこと。女性がこの郵便物に記載されていた電話番号へ連絡したところ「30万円分の未払いがあるので支払ってほしい」と告げられました。その後もさまざまな団体の職員を名乗る人物から連絡があり、そのたびに何かと理由をつけて現金を振り込むよう指示されたといいます。被害女性はこれらの指示に従い、11月4日から11月18日にかけて現金およそ700万円を振り込んでしまいました。その後、相手方と連絡が取れなくなったことを不審に思った被害女性が警察へ通報。12月16日に被害届が受理されました。同地域では、これまでも数十万円〜数百万円の詐欺被害が相次いでおり、身に覚えのない請求には気をつけるよう市民に注意を呼びかけています。

あえて詐欺を明かす?驚きの最新手口

詐欺師が最も恐れているのは警察に捕まること、つまり上手く騙せなかった人から警察に通報されることを嫌っています。そこで最近登場しているのが、自ら詐欺であることを明かしてしまうという手口です。
詐欺師は名簿をもとにオレオレ詐欺や架空請求の電話をかけます。ターゲットを騙せると確信したときは個人情報を聞き出したり現金を振り込ませたりといった段階に進んでいきますが、相手が疑っているようだと判断したときは「もう騙すのは無理だ。いつから詐欺だと分かっていたの?」といったようにカミングアウトします。続けて「さすがだね。とても騙せる気はしないから、もう電話はかけないよ」と告げることでターゲットを持ち上げて満足させ、通報する気持ちを失わせるのです。

詐欺だと気付いたら必ず通報しよう

たとえあなたが騙されなかったとしても、次はまた別の家が狙われます。「どこから詐欺だと気付いていたか?」といった質問に答えることは詐欺師に協力することにもなってしまいますので、詐欺であることが判明したら必ず警察に通報してください。

人気の防犯グッズ











資料請求・ご相談フォーム

この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

東京都が防犯機器の購入費用をサポート!防犯機器は何を揃えるべき?

都民の安心・安全を守り、犯罪者に狙われにくい住宅にするため、東京都の小池百合子知事は、防災機器の購入費用を1世帯あたり最大2万円補助すると発表しました。購入費用の補助に至った経緯を含め、防犯に役立つお …

防犯のすゝめ

「逮捕状が出ている」と言われパニックに!事例から学ぶ詐欺被害を防ぐ方法

もし、「あなたに逮捕状が出ています」と急に言われたらどうしますか?多くの方がパニックになり、どのように対処すべきかわからなくなることがほとんどです。近年、このような「逮捕状が出ている」と言って相手をパ …

防犯のすゝめ

注文した覚えがない不在通知は「スミッシング詐欺」かも!手口&対策を紹介

近年、携帯のショートメール(SMS)を使ったスミッシング詐欺が増えています。フィッシング詐欺と似た手法が取り入れられていて、宅配便の受け取りや料金の支払いなどを語ることが多いです。 この記事では、スミ …