防犯のすゝめ

サポート詐欺とは?引っかかってしまった時の対処法はある?

サポート詐欺は、インターネットのサポートサービスを装った詐欺手口のことを言います。在宅ワークの機会が増えたことで、急増している詐欺のひとつです。被害に遭ってしまうと機密情報が流出したり金銭的被害が生じたりする可能性があります。

この記事では、サポート詐欺がどのような詐欺なのか、手口や実際に被害に遭った場合の対処法などをご紹介します。


サポート詐欺は特殊詐欺の1種

サポート詐欺は、近年横行している特殊詐欺のひとつです。経済産業省のIT対策実施期間の「IPA(情報処理推進機構)」によれば、サポート詐欺の被害は、個人はもちろん企業や組織などにも広がりを見せていることがわかっています。

個人的にサポート詐欺の被害に遭った場合、金銭を騙し取られるケースが多いですが、企業や組織が被害に遭った場合、機密情報が漏えいする危険性があります。なぜなら、サポート詐欺はインターネットサービスを装って遠隔操作を必要とするため、その際に重要な顧客情報や取引先の情報などが保存されたシステムへ不正アクセスされる可能性があるからです。結果的に、サポート詐欺被害に遭ってしまったことで、会社の信用が失われる事態に発展する恐れもあります。 


サポート詐欺の手口とは?

インターネットの利用中に、突然ウイルス感染を知らせる画面が表れたり、警告音が鳴ったりしたことがあるという方は少なくないでしょう。このようなケースは、サポート詐欺の手口です。

警告画面には電話番号が記載されており、利用者の不安を煽って電話をかけさせようとしてきます。また、サポート先として表示される企業のロゴでは、実在しているものが不正に使用されることもあるため、警告内容を信じてしまう可能性も高いです。誤って電話をかけてしまうと、月契約や年契約等の有料サポート契約を勧められ、金銭が要求される流れとなっています。 


サポート詐欺に遭った場合の対処法

もしサポート詐欺に遭い、偽の警告画面と思わしきものが表示された場合は、すぐにブラウザを閉じましょう。場合によってはブラウザを終了できないこともありますが、その際は強制的に終了させるか、パソコンを再起動させれば解決します。間違っても、偽の警告画面をクリックしたりサポート連絡先に電話をかけたりしないように注意してください。

誤って電話をかけ、勧められたアプリやサービス等をインストールしてしまった場合でも、サポート契約を交わして料金を支払っていなければ問題ありません。既に支払っていたり、遠隔操作の許可も出していたりする場合は、早急にIPAセキュリティセンター情報セキュリティ安心相談窓口に問い合わせましょう。

サポート詐欺は、インターネットを利用していれば誰でも被害に遭う可能性があります。金銭を騙し取られたり、情報漏えいに発展させたりしないためにも、事前にウイルス対策ソフトを準備しておくことも対策につながります。仮に偽の警告画面が表示されても、騙されないように注意しましょう。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

未納料金を請求する詐欺に注意!身に覚えがないなら請求には応じないで!

身に覚えのない未納料金請求は、れっきとした架空料金請求詐欺であり犯罪です。未納料金を請求されるケースでは、電話をかけてきたりはがきやショートメッセージが送られてきたりするなど、手口も様々です。 当記事 …