特殊詐欺被害を防ぐ!和歌山県警新宮署が住民も参加する啓発動画を制作
近年は特殊詐欺やロマンス詐欺など、様々な詐欺事件が発生しています。詐欺の被害を防ぐためには、詐欺がどのような手口で行われたのかを知っておくことが大切です。そんな中、和歌山県警新宮署では、地域住民も参加 …
オンラインショッピングが普及した現在、実店舗とネットショップの買い物は変わらなくなりました。ネット店舗で現金代わりに使えるポイント制度も便利です。しかし、IDとパスワードがあれば誰でも自由に使えるため、ポイントの不正利用が問題視されています。ポイントの不正利用を防ぐ方法をご紹介します。
ネット店舗におけるポイント不正利用は、IDやパスワードを使い回すユーザーの多さに着目した犯罪です。さまざまな人のIDとパスワードを入手した犯人または犯罪グループは、手当たり次第にネット店舗やECモールへログインを試みます。プログラミングで機械的にログインできてしまうため、大規模な被害に拡大する恐れもあるのです。
消費者が使い回しているIDやパスワードを使った犯行は、リスト型攻撃と言います。個人情報の取得元は、企業または店舗への不正アクセス、違法な個人情報の取引などです。
複数のサイトで同一IDやパスワードを使用している人は、リスト型攻撃の被害に遭うかもしれません。もし、情報が盗まれてしまうと、さまざまなネット店舗のポイントを引き出されてしまいます。、セキュリティを考えるなら、サイトごとにIDとパスワードを分けるのは大原則です。
複数のIDとパスワードを管理するのは負担に思う人もいるでしょう。よく使うサイトだから、覚えられるパスワードにしたいと考えかもしれません。しかし、同じIDとパスワードではリスト型攻撃に巻き込まれます。そこで、最適な管理方法を見てみましょう。
まずは紙に書いて保管する方法です。インターネットに接続しないので、絶対に情報が洩れる心配はありません。ただし、利便性が低く、紛失してしまう恐れもあります。通帳や印鑑と同様、金庫や貴重品をしまう場所に隠しておきましょう。
紙だけでなく、同時にアプリで管理する方法もおすすめです。最近は、パスワード管理用のアプリも登場しました。犯人は、パスワード管理用アプリのパスワードも情報を取得しなければなりません。アプリによって二重にセキュリティを掛けられるため、情報漏えいのリスクはぐっと下がります。マスターパスワードは自身で暗記し、紙にも記録しておきましょう。
オンラインショッピングがますます普及すると、リスト型攻撃の被害はさらに拡大する恐れがあります。犯罪被害に遭わない方法は一人ひとりの心がけです。サイトごとにIDとパスワードを分け、紙とパスワード管理アプリを使って情報漏えいを防ぎましょう。