防犯のすゝめ

交通事故死者数は過去最少!技術の進歩でより安全に運転できるように

2018年の交通事故死亡者数は3,532人。前年から比べると162人の減少となりました。この数字は1948年の統計以来過去最少。また今年に限らず、ここ20年ほどは自動車事故件数・死亡者数ともに減少し続けています。この要因としては一体どのようなものが挙げられるのでしょうか。

交通事故・死亡者数が減少した要因

まずはこれまで日本で発生した自動車事故件数・死亡者数について振り返ってみましょう。
自動車事故件数・死亡者数は1950年代から60年代にかけて急激に増加しました。これは自動車が日本に広く普及し始めたため。事故件数・死亡者数があまりに多かったことから交通戦争と呼ばれるほどでした。
事故件数・死亡者数は増加し続け、1970年には統計開始から最多の16,765人を記録。その後は交通違反の厳罰化などによって一時的に減少したものの、自動車のさらなる普及が進むとともに自動車事故件数・死亡者数は再び増加に転じました。1990年代にはエアバッグなどの安全技術向上により死亡者数は減少しましたが、事故件数が改善されることはありませんでした。事故件数はその後も増加を続け、2000年代に再びピークを迎えます。
ここから先は自動車事故件数・死亡者数ともに右肩下がり。この要因としては車線はみ出し傾向や衝突軽減ブレーキなど、車の安全技術向上の影響が挙げられます。また最近は自動運転技術の発達により、アクセルとブレーキの踏み間違いを防止するなどの機能が事故の未然阻止に一役買っています。

自動運転技術の導入が進んでいる

まだまだ完全なものではありませんが、少しずつ自動運転の技術開発が始まっています。2018年12月には自動運転についての内容が盛り込まれた道路交通法の改正試案が発表されました。この試案の中ではレベル3までの自動運転が認められます。レベル3の自動運転とは、すべての運転を自動化するものの緊急時は運転手が操作しなければならないというもの。2020年には高速道路でこのレベル3の自動運転が実現する見込みとなっています。
自動運転にはさらに上のレベルがあり、レベル4は一定の環境や条件であればすべて自動化できるというもの。レベル5は完全な自動化、つまりどんな状況にも対応できるレベルと定義されています。技術的にまだレベル5の自動運転を実現するには至っていませんが、技術の向上によって今後も自動車事故件数・死亡者数は減少していくでしょう。

まだまだ人間の注意は必要

技術が進歩しているとはいえ、まだまだ完全な自動運転には及びません。その上、事故が起きたときの責任を誰が負うのかという課題も残されているため、生活の中で完全に自動化された車を目にするまでにはまだしばらく時間がかかるでしょう。最新技術の力を借りつつも、まだまだ私たちは運転に注意を払っていく必要があります。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

トロイの木馬に感染すると甚大な被害に!被害前に押さえておくべき基本情報と対処法

世界中でマルウェアの被害が拡大しています。最近ではトロイの木馬の増加が著しく、注意すべきマルウェアの一種になっています。 今回はトロイの木馬についての概要と感染した場合の対処方法について詳しく解説して …

防犯のすゝめ

教育施設でも防犯カメラの普及が広がる。設置のメリットや費用をご紹介します

不審者の侵入を防ぐため、防犯カメラを設置する保育園や小学校が増えています。防犯カメラはさまざまな事件の解決に役立つことをご存じでしょうか? 今回は、防犯カメラを設置することによるメリットや設置にかかる …

防犯のすゝめ

多要素認証はセキュリティ対策に有効!しっかり登録して万全の体制をとろう

Twitterが二要素認証を有料化したことにより、SNSを使う上でのセキュリティ問題に関心が高まっています。不正アクセスやなりすまし事件に発展しかねないので、日頃からセキュリティ対策を万全に行っておき …

防犯のすゝめ

SNSで闇バイトの募集が増加中。未成年者や若者を襲う闇バイトの基本を要チェック!

闇バイトに巻き込まれる未成年者や若者が増加しています。もしかしたらSNSで流れてくる広告に闇バイトの募集が混入しているかもしれません。 今回は注意すべき闇バイトの特徴や種類について詳しく解説します。 …