防犯のすゝめ

IoTを活かした防犯の最新事例

IoTという言葉をご存知でしょうか?IoTとはInternet of Thingsの略で、日本語ではモノのインターネットと呼ばれています。インターネットといえばこれまではパソコンやスマートフォンだけのものでしたが、最近は生活家電や自動車といったモノにもインターネットを取り入れようという動きが広がっています。身近な例を挙げるとスマートスピーカーが有名ですね。そんなIoTですが、実は防犯の分野においても導入が進んでいるのです。

使わなくなったスマホを見守りカメラに!

小さな子どもやペットがいると、ちょっと出かけるだけでも何かと心配になってしまいますよね。触ってはいけないものに触ってしまわないか、怪我をしてしまわないかと不安は尽きません。部屋の様子を見られたり外出先から話しかけることができる見守りカメラがあると便利なのですが、何万円もするようなものを買うのは抵抗があるでしょう。

そこで使えるのが使わなくなった古いスマホとスマホクレードル「DAVV」。「DAVV」はスマホの向きを自由に変えられるスマホスタンドのようなもので、これにスマホを固定してケーブルでつなぐだけで見守りカメラの代わりとして使えます。

窓やドアの施錠忘れを防ぐシステム

YKK APでは窓やドアの施錠忘れを防ぐmimott(ミモット)というIoTシステムを開発しました。IoTシステムというと何やら難しそうな印象がありますが、わざわざ新しい窓やドアを買う必要はなく、すでにある窓・ドアにセンサーを取り付けるだけ。あとはスマホに専用のアプリをダウンロードすれば家中の施錠状況が確認できるようになります。

外出するときに鍵をかけたか不安になり、戻って確認することが多いという方もいるでしょう。しかしmimott(ミモット)で施錠を管理していれば不安になる必要がなく、安心してお出かけを楽しめます。

最新技術を防犯に取り入れよう

MMD研究所とマカフィー株式会社が共同で行った調査によると、IoTに対するイメージは「生活の利便性が向上しそう」「時間を効率的に使えそう」「楽に暮らせそう」という意見がトップ3を占めていました。その一方でIoTを生活に取り入れない人の理由トップ3は「費用がかかる」「設定が面倒」「やり方を調べるのが面倒」というもの。しかし最近は先ほど紹介した見守りカメラの代わりになる「DAVV」のように、安くて設定も簡単に済ませられるような商品が増えています。

これまでにない新しいものを導入するのが面倒だと感じる気持ちもよく分かりますが、一度設定してやり方を覚えてしまえばかなり便利なもの。物は試しにどのようなものか使ってみるのも悪くないでしょう。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

ストーカーは命にかかわる重大な違法行為。規制法の概要や信頼できる相談先をチェック

ストーカー被害を受けた女性が命を落とすといういたたまれない事件が発生しました。ストーカーはさまざまな被害をもたらす重大な犯罪行為です。 今回はストーカー規制法や相談窓口について紹介するので、特に女性の …

防犯のすゝめ

強盗対策に防犯カメラは必須。効果を高めるにはダミー防犯カメラの設置もおすすめ

相次ぐ強盗事件を受け、通常の防犯カメラに加えてダミー防犯カメラの需要も高まっています。より一層セキュリティ体制を整えるには必須のアイテムなので、ぜひこの機会にチェックしておきましょう。 今回はダミー防 …

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …