防犯のすゝめ

LINEの乗っ取りやなりすましが後を絶たない。安全に使うためのメソッドとは?

LINEを悪用した被害は一向に減りません。誰にでも起こりうるリスクがあるため、日頃から防犯意識を高めておくことが重要です。

今回はLINEで乗っ取りやなりすまし被害に合わないための方法をご紹介します。

市長のLINEアカウントが乗っ取られる事件発生

2021年11月、新潟県上越市長の中川幹太氏のLINEアカウントが乗っ取られる事件が発生しました。

手口としては、中川氏のLINEに登録されている複数の友だちへ偽のメッセージを送り、プリペイドカードを購入させるという古典的な方法。中川氏を偽る犯人が「コンビニでiTunesカードを買ってきてほしいんだけどいいかな?」といった内容を送付しています。5万円分のカードを2枚買うよう指示し、お金は後日払うと嘘の供述をされたとのこと。このような内容のLINEメッセージを受け、実際に購入してしまった友人もいたそうです。中川氏は「多くの方へご迷惑をおかけしており大変申し訳ない。」と謝罪し、アカウント削除などの対応を急いでいます。

このような詐欺は一般人・有名人問わず、あらゆる場所で発生しており、いつ自分の身に降りかかるか分かりません。万が一の事態に備えて、今すぐにでも予防対策を講じる必要があるでしょう。

友だち自動追加やID検索の設定を見直す

LINE被害を防止するために有効なのが「友だち追加の設定」です。

LINEはお互いの電話番号を知っている場合に、つながりのあるユーザーを検索し友だちとして自動追加する機能があります。これは便利な反面、知らない人から勝手に友だち登録されたり、見ず知らずの人からメッセージが届いたりする場合も。セキュリティを強化するためには「友だち自動追加」をオフにしましょう。また自分が他の人から自動追加されたくない時は「友だちへの追加を許可」をオフにします。

LINEには電話番号検索のほか、ID検索で友だち追加する方法もあります。ID検索も許可したくない場合は、プライバシー管理画面で設定をオフすることが可能です。また「メッセージ受信拒否」をオンにすることで、知らない人からのメッセージを受け取らないこともできます。

不審なメッセージや通知への対処法

もしも知らない人から不適切なメッセージが届いた場合、トーク画面に表示される注意喚起のメッセージから「通報」と「ブロック」を行いましょう。

不審なアカウントをブロックすることで、その後一切メッセージや通知が届くことはありません。誤ってブロックしてしまった場合は「ブロックを解除」ボタンを押すだけで取り消しできるので安心してください。身に覚えのないアカウントはすぐにブロックすることをおすすめします。LINE交換する場合は、信頼できると確信できる時のみID検索を行うかQRコードを読み取ってもらうのが基本です。

一方、公式アカウントを大量に友だち追加すると、頻繁にメッセージや通知が届いてわずらわしく感じることもあるでしょう。その場合は、通知が多いアカウントの通知・メッセージの受信をオフに設定できます。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …

防犯のすゝめ

スマホが急につながらなくなったら要注意!急増しているSIMスワップ詐欺を解説

SIMカードを悪用した「SIMスワップ詐欺」をご存じでしょうか?最近出てきた新手の詐欺で、被害に遭うとスマホを利用できなくなる場合もあります。 今回はSIMスワップ詐欺の手口や特徴と被害防止の対応策を …

防犯のすゝめ

メール経由でのマルウェア感染被害が増大。まずは敵の脅威を知ることから始めましょう

個人や会社を狙ったメール経由のマルウェアが拡大しています。巧妙な詐欺から身を守るためにも、まずは被害の恐ろしさを知ることが大切です。 この記事では、マルウェアの代表格であるランサムウェアとEMOTET …