防犯のすゝめ

世界的規模のサイバー犯罪集団が摘発。被害総額5億ドル以上

2018年2月、インターネットの大規模犯罪グループが各国の連携によって摘発されました。国際犯罪集団「Infraud Organization」の36人を訴追、6カ国で13人を逮捕することに成功しました。彼らの犯罪経歴からセキュリティ対策について考えてみましょう。

Infraud Organizationとは?

巨大サイバー犯罪グループInfraud Organizationは、2010年10月にウクライナ人によって創設された組織です。個人情報やクレジットカード、銀行口座の情報、一般ユーザーのPCに被害を与えるマルウェアの売買を行っていました。

メンバー36人の国籍は、アメリカ・オーストラリア・イギリス・コソボ・セルビア・パキスタン・エジプト・バングラディシュなどです。2017年3月時点、Infraud Organizationの登録メンバーは世界で1万人以上います。これまで、金融機関に5億ドル以上の被害をもたらしたと見られています。

サイバー犯罪集団の手口

今回、逮捕・訴追されたInfraud Organizationに限らず、サイバー犯罪集団は世界中に存在します。高度な技術のように思われますが、実はサイバー攻撃は1本のEメールから始まるものが多いです。サイバー攻撃をする犯罪者たちは、EメールにURLを貼り付けたりなりすましでやり取りをしたりと、さまざまな手法で標的に近づいてきます。

また、マルウェアによって一般ユーザーのPC内に忍び込むのも手法のひとつです。Google Playで正規購入できるアプリにマルウェアを忍ばせ、正規な手続きで購入したユーザーのスマートフォンやタブレットにまで侵入する事例も報告されています。このように、サイバー犯罪集団はさまざまな手口で私たちに近づいているのです。

日本もサイバー犯罪の標的になる時代

世界中にいるサイバー犯罪集団は、いよいよ日本国内をターゲットにするようになりました。日本が狙われている理由は、まだ欧米に比べるとサイバー犯罪に遭った経験がないユーザーが多いからです。

これまで、「言語の壁」「サイバー犯罪への加担者の少なさ」から、日本はターゲットにされてきませんでした。しかし、日本の企業への攻撃ができる体制が整ったため、いよいよ日本も標的にされるようになったのです。専門家の間では、「日本にとっての猶予期間が終わってしまった」とする意見も見受けられます。

インターネットを利用した犯罪グループは世界中に存在し、日々多くの人へ被害を与えています。日本も決して他人事ではない時代に突入しました。日ごろからセキュリティ対策への意識を十分に持ち、万が一の事態へ発展しないように努めましょう。

人気の防犯グッズ











資料請求・ご相談フォーム

この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

特殊詐欺被害を防ぐ!和歌山県警新宮署が住民も参加する啓発動画を制作

近年は特殊詐欺やロマンス詐欺など、様々な詐欺事件が発生しています。詐欺の被害を防ぐためには、詐欺がどのような手口で行われたのかを知っておくことが大切です。そんな中、和歌山県警新宮署では、地域住民も参加 …

防犯のすゝめ

警察と同じ電話番号でも要注意!実際の詐欺事例と個人での対策について

警察を名乗る人物から不審な電話がかかってくる事例が全国で相次いでいます。これまでは電話番号を調べれば警察ではないことが判明しましたが、最近はより手口が巧妙になり、本物の警察と同じ番号が表示されることが …