防犯のすゝめ

年間1000件に上る子供の性被害への対処法

警察庁の発表によると、子供への性被害件数は年間1,000件以上に上るとされています。もちろんこれはあくまで認知されている被害件数。被害者が言い出せていない・発覚していないような事件も含めると、もしかすると実際の件数はこの数倍になっているかもしれません。

性被害については子供がいるのであればどんな家庭でも決して無視できる問題ではありません。我が子を性被害から守るためには一体どうすればいいのでしょうか?

SNSの普及により性被害が増加

最近は小さな子どもにもスマートフォンを持たせる親が増えています。スマートフォンがあれば、当然ながら子供は親の目の届かないところでも知らない人とコミュニケーションが取れるようになりますよね。便利な時代になったのは良いことですが、中には悪意を持って子供に近づいてくる人だっています。2017年の一年間ではSNSを通して事件に巻き込まれた子供は1,813人になるとのことです。

今の時代はスマートフォン等を使い、ネットを通してコミュニケーションを取るのが当たり前。単純に子供にスマートフォンを持たせなければいいという問題でもありません。そこで子供に身につけさせたいのが、自分で考え危険を避ける能力。単に使い方だけ教えるのではなく、自分の身を守るためにはどうすればよいのかというリテラシーを身につけさせる必要があります。

実は性被害は身近な人からの被害が多い

性被害というと、あなたはどのような事件をイメージするでしょうか?知らない人に声を掛けられてついていく、人通りの少ない場所で襲われるというイメージを持っている方が多いかもしれません。しかし、実は性被害は身近な人から受けることの方が多く、割合にするとおよそ6割。信頼できるはずの教員やボランティア、仲の良かったご近所さんや親戚などが犯人になっている場合もあるのです。

知っている人が加害者になっていると、警戒心の強い子供でもつい気を許してしまうもの。知識がないために被害を防ぐことができなかったり、そもそも被害にあっていることに気づかないという場合もあります。

家庭でも性について話し合う時間を作ろう

ここまで説明してきたように、小さな子どもであっても性被害に合うケースは多く、どんな子供でも被害に合うリスクがあります。性被害を防ぐには小さいうちから子供に性教育しておくのが重要。学校での教育を待つだけでは遅いため、家庭でも自主的に教育していくことも必要です。

性の話をするのは気恥ずかしく、話すきっかけが取れないという方も多いでしょう。それでも性被害に遭うリスクを軽減させるためと思えば実践しない手はありません。ためらいを捨て、子供へ性教育について教育する時間を積極的に設けていきましょう。

人気の防犯グッズ











資料請求・ご相談フォーム

この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

マッチングアプリを介したロマンス詐欺が増加!安全性への取り組みとは

職場と家の往復でなかなか新しい出会いがない人に、新たな出会いの場として活用されている「マッチングアプリ」ですが、近年はマッチングアプリを介したロマンス詐欺の被害件数が増加しています。なぜマッチングアプ …

防犯のすゝめ

特殊詐欺被害を防ぐ!和歌山県警新宮署が住民も参加する啓発動画を制作

近年は特殊詐欺やロマンス詐欺など、様々な詐欺事件が発生しています。詐欺の被害を防ぐためには、詐欺がどのような手口で行われたのかを知っておくことが大切です。そんな中、和歌山県警新宮署では、地域住民も参加 …

防犯のすゝめ

警察と同じ電話番号でも要注意!実際の詐欺事例と個人での対策について

警察を名乗る人物から不審な電話がかかってくる事例が全国で相次いでいます。これまでは電話番号を調べれば警察ではないことが判明しましたが、最近はより手口が巧妙になり、本物の警察と同じ番号が表示されることが …