日常の中で防犯を取り入れる「ながら防犯」について知ろう!
ながら防犯は誰でも気軽に取り組むことができる防犯活動です。今回は、ながら防犯とはどのようなものか、期待できる効果も含めて解説します。 「ながら防犯」とは? ながら防犯は、無理なくできる市民による自主的 …
デジポリスとは、警視庁が提供する犯罪の発生情報などを確認できる防犯アプリのことです。今回は、デジポリスのダウンロード数が増加している理由をはじめ、役立つ機能を紹介します。デジポリスを活用し被害を未然に防いだケースもあるので、ぜひ参考にしてください。
「デジポリス」は、マイエリアの犯罪発生状況を表示するほか、痴漢撃退機能や防犯ブザー機能、見守り防犯活動パトロール機能などの防犯機能も兼ね備えた警視庁が提供するアプリです。首都圏を中心に、闇バイトによる強盗事件が相次いだことで、人々の防犯意識が高まり、その結果2024年10月頃からダウンロード数が急増したと考えられます。
デジポリスには、マイエリアの犯罪発生状況をリアルタイムに配信する「最新のメールけいしちょう」「最新のアポ電情報」「最新情報(お知らせ)」機能のほか、様々な防犯機能を搭載しています。以下では、デジポリスの役立つ防犯機能をご紹介します。
・痴漢撃退機能
声を出せなくても画面表示や音声で周囲に助けを求めることができる機能です。痴漢被害に遭っているのではと思われる人に対し、被害者にスマホ画面を見せ助けが必要か確認することも可能です。
・ココ通知機能
スマホの位置情報機能を利用して、登録している人に現在地や定型メッセージなどの情報を簡単に送信できる機能です。
・見守りパトロール
過去1カ月の不審者情報などを地図上に表示する機能です。
ほかにも、子どもへの声変え事案や痴漢などが発生しているエリアに入るとお知らせするエリア通知機能や防犯ブザー機能など役立つ機能を搭載しています。
実際にデジポリスの痴漢撃退機能を活用し、犯人逮捕に至った事例もあります。このケースでは、電車内で痴漢被害に遭っていた10代女性がデジポリスの痴漢撃退機能を活用し、周囲に助けを求めたことで、気付いた周囲の人が犯人を取り押さえたとのことです。
電車内での痴漢や盗撮行為は犯罪です。被害に遭った際はすぐに助けを求めたり、110番をしたりといった対応をするのが望ましいです。しかし、難しい場合はデジポリスを活用し犯罪行為を辞めさせるのも有効な手段の一つです。
デジポリスは、iOS版、Android版ともに配信されています。犯罪発生状況をリアルタイムで確認することもできるため、興味のある方はぜひダウンロードしてみてください。