老人ホームの入居権に関する詐欺事件とは?実例&対策方法を紹介
近年老人ホームの入居権に関連する詐欺が増えてきました。国民生活センターでは、「老人ホーム入居権」を譲ってほしいという詐欺電話による注意を促しているだけでなく、この詐欺手口が増加傾向にあることも警告して …
警察を名乗る人物から不審な電話がかかってくる事例が全国で相次いでいます。これまでは電話番号を調べれば警察ではないことが判明しましたが、最近はより手口が巧妙になり、本物の警察と同じ番号が表示されることがあるため注意が必要です。
今回は、警察と同じ番号から電話がかかってくる事例を紹介するとともに、なぜ警察の電話番号が表示されるのか、個人で対策は可能なのかといった疑問にお答えします。
警察官を名乗る人物から「あなたはある犯罪の容疑者である」「あなたの口座や携帯番号が犯罪に利用されている」などと言われ、金を振り込ませる特殊詐欺の手口が全国で相次いで発生しています。これまでも警察を名乗る人物から不審な電話がかかってくる事例は全国で相次いでいましたが、電話番号の前に「+」と国番号」が表示されていたため、嘘の電話だと見抜くことができました。
しかし、最近は手口が巧妙になり、新宿警察署のように実在する警察署の代表番号から表示されるため、着信画面だけでは見破れないケースが増えています。
「スプーフィング」といい、実際の発信元とは異なる電話番号を相手側に表示させる方法があります。この技術を悪用すれば実在の警察署と同じ番号を相手側に表示させることができると考えられます。
警視庁によると、どのような仕組みで実在する警察署の番号に見せかけているのかは明らかになっていないとのことです。しかし、事業向けサービスとして任意の電話番号を表示させる技術が広まっており、こうした仕組みが悪用されている可能性が高いです。
着信画面に実在する警察署の番号が表示される手口に対抗するには、技術面はもちろん、利用者側も対策を講じることが望ましいです。まず、技術面では、通信事業者などによる発信者番号偽装対策が有効です。現在大手携帯キャリア各社では、迷惑電話フィルタリングサービスを提供しており、不審な電話を検知した場合、警告や自動ブロックを行っています。
ただし、今回のように一見「正規」に見える番号からの着信は弾けない可能性があるため、個人でも対策することが大切です。着信画面に表示された番号だけで判断しないことを念頭に置き、例え信頼できる電話番号であっても、少しでも内容に不審な点があれば一度電話を切り、機関の公式番号にかけ直して確認するようにしましょう。
スプーフィングを悪用した手口による詐欺被害は急増しています。例え警察からの電話であっても、「LINEに誘導される」「保釈金の振り込みを要求される」など不審な点があった場合は、詐欺を疑うようにしましょう。