防犯のすゝめ

最新!犯罪心理学から紐解く空き巣の心理

空き巣に入られにくい家は共通点があるといいます。犯罪心理学の研究が進んだため、ある程度のことまで把握できるようになりました。どのような心理状態で泥棒が空き巣をするのでしょうか。

ガーデニングが防犯対策になる理由

庭のガーデニングに力を入れる家庭は、空き巣に入られにくいと考えられています。その理由は、泥棒に対して「庭にも注意を配る家だ」という印象を与えるからです。泥棒は人の注意が払われる場所を嫌います。

ガーデニングに限らず、防犯カメラの設置も空き巣対策に有効です。機械による監視体制が泥棒にとっての抑止力になります。自治体や企業のほか、一般家庭が防犯カメラを設置するケースも見られるようになりました。犯罪自体を起こしづらい環境整備が進んでいるのです。

犯罪者の思考回路は一般人と変わらない

犯罪心理学の研究が進み、多くの事件の犯人は一般人と変わらない、普通の価値観を持つ人であることがわかりました。彼らはさまざまな選択肢の中から犯罪を選んだという考えです。そこで、犯罪が起きやすい環境について注目が集まっています。

先の例をもとに考えてみましょう。ガーデニングをしていない住宅は、庭に注意が払われておらず、空き巣に入られやすいです。経済的に困窮している人がその住宅を目にし、家人がおらず、侵入ルートを確保できそうであれば、高い確率で空き巣が起きると考えられます。誤解を恐れず言えば、被害者の行動が泥棒を誘発しているのです。

犯罪企図者の心理経過と防犯対策

泥棒が空き巣に入るまでの心理的経過を詳しく見てみましょう。

まず、泥棒が空き巣する家を発見する段階です。留守で侵入するスキのある自宅かつ、そこに金目のものがあると侵入したいという欲求が生まれます。次に、泥棒はバレるリスクを考えますが、死角が多くて侵入が目立たない家なら泥棒をしてもバレません。リスクよりリターンの大きさが勝つでしょう。最後に、泥棒は簡単に侵入できるか、現実的にシミュレーションします。簡単にガラスを破って侵入できる、鍵のピッキングが容易と判断して空き巣を行うのです。

犯罪心理学から考えると、外から住宅のことがわからない家作り、泥棒を監視する体制づくり、窓ガラスや鍵の強化は、泥棒対策にたいへん有効であるとわかるでしょう。泥棒は生まれつき特殊な心理構造をしているわけではありません。泥棒を生まない社会を作るためにも、ご家庭の監視体制は強化するように努めましょう。

人気の防犯グッズ











資料請求・ご相談フォーム

この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

特殊詐欺被害を防ぐ!和歌山県警新宮署が住民も参加する啓発動画を制作

近年は特殊詐欺やロマンス詐欺など、様々な詐欺事件が発生しています。詐欺の被害を防ぐためには、詐欺がどのような手口で行われたのかを知っておくことが大切です。そんな中、和歌山県警新宮署では、地域住民も参加 …

防犯のすゝめ

警察と同じ電話番号でも要注意!実際の詐欺事例と個人での対策について

警察を名乗る人物から不審な電話がかかってくる事例が全国で相次いでいます。これまでは電話番号を調べれば警察ではないことが判明しましたが、最近はより手口が巧妙になり、本物の警察と同じ番号が表示されることが …