防犯のすゝめ

たかが灯り、されど灯り……。街灯は犯罪者を呼び寄せ、門灯は犯罪者を遠ざける!?

「暗い場所はキケン!」と思いがちですが、本当にそうなら昼間の時間帯に犯罪は起こらないもの。住宅への侵入被害も、14時から16時が多く、明るい時間にも犯罪の危険はあります。本当に危険なのは、「薄暗い場所」ですね。真っ暗だと、犯人も手元が何も見えません。

住まいの防犯対策をする場合には、犯人が特殊な存在と考えるよりも、行動パターンや心理は、普通の人間と同じと捉えたほうがいいですね。ただ、薄暗い場所で犯行を始めると感度が高いというだけなのです。

実は、街灯がひったくりを呼び寄せている!?

shutterstock_320385026

犯罪に巻き込まれるのを未然に防いでいくためには、「街灯があるから安心」といった考えを改めてみる必要がありますね。もちろん、夜道を歩くのにわざわざ暗い場所を選ぶことはないのですが、大切なのはそこが昼間に「見えやすい場所」か「見えにくい場所」かということ。

昼間に人目がつかない見えにくい場所でも、街灯がともると照明の効果からか、見えやすい場所だと錯覚してしまうことがあります。通勤や通学のルートとして普段から使っているところは、明るい時間帯にどう見えているのかを一度チェックしてみるといいですね。犯人が好んでいるのは、暗い場所ではなく、あくまでも人目のつかない見えにくい場所なのです。構造的に人目につきにくい、トンネルや高架下などが帰宅ルートの方は、一度帰り道を考え直してみるのもいいですね。

門灯は意外と防犯効果が高い!

shutterstock_343591181

帰宅時に家の明かりがついていると、何だかホッとしますね。家の灯りというものは、街灯とはまた違った効果があるものです。つまり、門灯がついているということは、誰かが帰ってくるということ。そして、その人の帰りを待つためにまだ家の人が寝ていないことを表しています。犯人に人の気配を感じさせることで、抑止力につながりますね。

また、真夜中になっても門灯がついている地域は、地域全体が防犯意識が高いことを示しています。わざわざ、防犯意識の高い場所に押し入ろうとする犯人は少ないのではないでしょうか。

ちょっとした意識が、防犯効果を高めます!

shutterstock_146396993

普段は何かと忙しくて、つい門灯の電球を取り換えるのを忘れていたり……。といったことがあると、せっかく防犯効果を高める機会を逃してしまいがちですね。チカチカと点滅する門灯の状態だと、犯人からすれば押し入りやすい家だと思われてしまうものです。

防犯グッズを買ったりする前に、まずは現在の住まいの状態を確認することが大切です。電球1個にしても、思いがけないところで、防犯効果を高めています。身近にできるもののほうが、日頃の防犯意識を高め、住まい全体の安全につながっていきますよ。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …

防犯のすゝめ

スマホが急につながらなくなったら要注意!急増しているSIMスワップ詐欺を解説

SIMカードを悪用した「SIMスワップ詐欺」をご存じでしょうか?最近出てきた新手の詐欺で、被害に遭うとスマホを利用できなくなる場合もあります。 今回はSIMスワップ詐欺の手口や特徴と被害防止の対応策を …

防犯のすゝめ

メール経由でのマルウェア感染被害が増大。まずは敵の脅威を知ることから始めましょう

個人や会社を狙ったメール経由のマルウェアが拡大しています。巧妙な詐欺から身を守るためにも、まずは被害の恐ろしさを知ることが大切です。 この記事では、マルウェアの代表格であるランサムウェアとEMOTET …