防犯のすゝめ

代引詐欺が多発中!身に覚えのない商品が届いたときの対処法を解説します

商品を購入した際、支払方法を代引きに指定する方もいるでしょう。今、代引きを悪用した詐欺が多発しています。ネットショッピングを利用する際は特に注意が必要です。

この記事では、代引詐欺の対処方法と代引きのメリット・デメリットを詳しく解説します。

「代引きで来てますが?」にご用心

近年、身に覚えのない商品が配達されるケースが多くなっています。なかには単なる配達ミスではなく、詐欺に遭っている可能性もあるので注意が必要です。

2022年12月9日、漫画家のなるあすくさんは、ヤマト運輸から「Amazonさんから代引きで来てますが?」という電話を受け取りました。身に覚えがなかったため運送業者に問い合わせたところ、Amazonの名前を装った代引き詐欺が流行っているとのこと。大事には至りませんでしたが、ヤマト運輸をはじめ各運送業者は注意喚起を呼びかけています。

手口の流れとしては、第三者がAmazonをかたり代引き支払いで荷物を勝手に送り付け、受け取った際に代引き料金を騙し取るというものです。数千円~数万円までの価格帯が多く、高額すぎない料金に設定している点がこの詐欺の特徴。「家族の誰かが買ったのだろう」と詐欺を疑うことなく立て替えてしまう人が多いようです。

国民生活センターでも同様の手口が何件も報告されています。注文した覚えのない商品が送られてきても、受取りや支払いをせず、配送業者や警察、センターにすぐ通報するようにしてください。

代引きのメリット・デメリット

代引きとは、ネットショップなどで購入した商品の代金を、商品の受け取りと引き換えに支払う方法のことです。前払いが不要、商品到着を確認してから支払える、といった便利なサービスですが、いくつか注意点もあります。

代引きのメリットとデメリットは以下のとおりです。

■メリット

・支払後に商品が届かないトラブルを防げる

・周りに知られることなく支払い・受取りができる

インターネット上で支払いを済ませたのに商品がいつまで経っても届かない、というトラブルはよくあります。しかし代引きであれば、商品が到着したあとに支払うため、このようなトラブルは回避できます。

また、コンビニ代引きであれば、近くのコンビニエンスストアで受取り・支払いができるので、家族に知られる心配がありません。

■デメリット

・現金を用意しなければならない

・手数料が発生する

代引き支払いは基本的に現金しか対応していません。一部の運送業者ではクレジットカード決済やQRコード決済も可能ですが、まだ現金払いのところがほとんどです。普段からあまり現金を使わない方は、わざわざ用意しておく手間がかかります。

また、商品代金や配送料とは別に代引き手数料を支払う必要があります。手数料は通販サイトによって異なりますが、1回の取引につき約200円~500円程度上乗せされます。購入回数が多いと、1ヵ月で数千円ほどの費用が余計にかかってしまいます。

心当たりない商品が届いた場合

購入した記憶のない商品が配送されたら、必ず受取り・支払いを拒否してください。家族宛てかどうかわからない場合は、いったん配送業者に持ち帰ってもらい、家族に確認を取りましょう。

万が一、代引き料金を支払ってしまった場合は、購入元に連絡し身に覚えのない商品であることを伝えて返品や返金を依頼してください。2021年の特定商取引法改正により、事業者が金銭目的で一方的に商品を送り付けた場合は、消費者で商品を処分できるようになりました。商品を開封・処分しても消費者に支払い義務は生じません。

また、普段からの備えとして、ネットショッピングを利用した場合は家族に購入したことや支払方法を共有しておくと安心です。

代引き詐欺が疑われる場合は、全国の消費生活センター(消費者ホットライン188)に相談しましょう。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

ストーカーは命にかかわる重大な違法行為。規制法の概要や信頼できる相談先をチェック

ストーカー被害を受けた女性が命を落とすといういたたまれない事件が発生しました。ストーカーはさまざまな被害をもたらす重大な犯罪行為です。 今回はストーカー規制法や相談窓口について紹介するので、特に女性の …

防犯のすゝめ

強盗対策に防犯カメラは必須。効果を高めるにはダミー防犯カメラの設置もおすすめ

相次ぐ強盗事件を受け、通常の防犯カメラに加えてダミー防犯カメラの需要も高まっています。より一層セキュリティ体制を整えるには必須のアイテムなので、ぜひこの機会にチェックしておきましょう。 今回はダミー防 …

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …