防犯のすゝめ

住宅侵入リスクが高いのに防犯対策を行っていない家庭が多い!家庭の安全を守るために防犯対策を

連日、強盗や泥棒などによる被害がニュースで取り沙汰される昨今、危機意識を持っている人も少なくありません。しかし、一方で「怖い」と感じながらも、防犯対策を行っていない家庭も多くあるようです。この記事では、なぜ防犯対策をしない家庭が多いのか、家庭の安全を守るにはどうすれば良いのか、詳しく解説します。


三井住友海上火災保険による調査結果

三井住友海上保険が49歳~90歳の子持ち家庭男女500名を対象に行った調査では、7割以上の過程に住宅侵入リスクがあり、さらにそのうちの6割以上が防犯対策をしていないとの結果が出ています。

なお、住宅侵入のリスクがある特徴は以下のような特徴があります。

・自宅の植木や枯れ木の手入れがされていない

・ポストにチラシなどが溜まりがちである

・自宅の敷地内に周囲から死角になるところがある

・5分以内の外出やゴミ出しなどの際、鍵を閉めないことがある

・自宅にいる際、玄関や窓の鍵を開けたままにすることがある(換気などは除く)


なぜ防犯対策をしない家庭が多い?

セコムの調査によると、治安の悪化や防犯上の不安があるとしながらも、防犯対策をしていない人の割合は6割を超え、昨年を上回るとの結果も出ています。懸念を感じながらも防犯対策をしない家庭が多いのは、なぜなのでしょうか。

理由として最も多かったのは「具体的にどんな対策をすれば良いかわからない」で、全体の半数以上を占める結果でした。次いで「費用がかかる」「住んでいる地域が安全」「「防犯のための手続きや準備が大変」と回答が続きます。

「防犯上の心配がある」「防犯対策をしたほうが良い」と感じながらも、「何をすれば良いかわからない」ことから、防犯対策をしない家庭が多いことがわかります。


家庭の安全を守るためにも防犯対策を行おう!

いつ空き巣や泥棒の被害に遭うかはわかりません。大切な家族の安全を守るには、日頃から防犯対策を行うことが大切です。以下のような対策をして犯罪を防ぎましょう。

・ドアや窓の鍵は必ず閉める

・留守だとわからないようにする

・不在時や夜間も電気を付けておく

・センサーライトを付ける

ゴミ出しや買い物など短時間の外出であっても、必ず鍵は閉めるようにしましょう。また、いない時や夜間も電気を付けておく、チラシを溜めたままにしないなど、留守だとわからないようにしておくことも大切です。玄関周りにセンサーライトを付けるなどして、防犯性を高め、空き巣や泥棒の被害から大切な住まいや家族を守りましょう。

防犯上の不安を感じながらも、「何をしたら良いかわからない」といった理由から、何も対策をしていない家庭は少なくありません。しかし、泥棒や空き巣の被害に遭わないためには、日頃から防犯を意識すること、防犯対策を施すことが大切です。防犯グッズを活用しながら、侵入されにくい家を目指してください。

人気の防犯グッズ











資料請求・ご相談フォーム

この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

【福井県初】若狭町にスマートポールが導入!その効果とは?

地域住民の安全を守るための仕組みづくりとして「スマートポール」が注目を集めています。東京都や神奈川県で設置が進められている他、地方においても導入が進められています。その1つが福井県にある若狭町です。ス …

防犯のすゝめ

日本サッシ協会が実施!「戸建て住宅における防犯意識調査」の結果とは?

家を建てる際には住宅の防犯性についても検討する必要があります。侵入されれば金品を盗まれる可能性だけではなく、家族にも危険が及ぶことが考えられます。狙われにくく、侵入されにくい住宅を目指してみてください …

防犯のすゝめ

マッチングアプリを介したロマンス詐欺が増加!安全性への取り組みとは

職場と家の往復でなかなか新しい出会いがない人に、新たな出会いの場として活用されている「マッチングアプリ」ですが、近年はマッチングアプリを介したロマンス詐欺の被害件数が増加しています。なぜマッチングアプ …

防犯のすゝめ

特殊詐欺被害を防ぐ!和歌山県警新宮署が住民も参加する啓発動画を制作

近年は特殊詐欺やロマンス詐欺など、様々な詐欺事件が発生しています。詐欺の被害を防ぐためには、詐欺がどのような手口で行われたのかを知っておくことが大切です。そんな中、和歌山県警新宮署では、地域住民も参加 …