防犯のすゝめ

新入生は特に注意!交通事故から身を護るための対策

私たちの日常を突然壊してしまう交通事故。普段は他人事と感じているかもしれませんが、もしも自分の子供が事故に巻き込まれてしまっては悔やんでも悔やみきれません。交通事故を防ぐためには普段から子供によく言い聞かせておく必要があります。そこで今回は地域で行われた事故を防ぐための取り組み、保護者が子供たちに対してできることについてご紹介します。

小学生の事故は下校の時間帯に多い

4月、全国各地で小学校の入学式が行われました。これに伴い、神奈川県では5日~11日まで「新入学児童・園児を交通事故から守る運動」として神奈川県警や地域住民が見守りや安全の呼びかけを実施。この運動を実施する背景には県警がまとめた統計があります。小学生の事故で最も多いのは飛び出し事故であり、かつ下校時間帯が多いということから特に放課後の呼びかけに力を入れたとのこと。今年入学する子供は新しい環境にまだ慣れておらず、ついはしゃいで道路に飛び出てしまうこともあるでしょう。もしかするとこの運動を実施したおかげで救われた命もあったのかもしれません。

子供を交通事故から守るために

子供たちが何かに興味を示した時、それに夢中になって周りの状況が見えなくなってしまいがち。そんな状況での交通事故は例を挙げればキリがありません。これは今も昔も同じです。道路にはたくさんの危険があるということを子供たちには繰り返し伝えましょう。道路を渡る時はたとえ信号が青でも必ず周りを確認すること、といったルールを約束事として教育してください。また小学生であれば自転車に乗る機会も多いはずです。被害者になるだけでなく、加害者にもならないよう2人乗りをしない、信号を守るなどのルールを徹底させてください。

常に万が一を想定する必要がある

いくら本人が気をつけていても交通事故に巻き込まれる可能性はなくなりません。例えば、4月19日には東京都で車が歩行者を次々にはねる事故が起きてしまいました。この車が衝突したゴミ収集車の運転手を含め、被害を受けたのは10人。中には死傷者も出ています。事故を起こしたのは80代の男性。本人は「アクセルが戻らなかった」などと供述していますが、警察は男性が運転操作を誤った可能性があるとみて事故原因の調査が進められています。このように、交通ルールを守っていたからといって安全とは限りません。車が近くを通る場所では必ずルールを守るほか、運転手のミスによっても事故が起きることを強く言い聞かせておく必要があるといえるでしょう。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …

防犯のすゝめ

スマホが急につながらなくなったら要注意!急増しているSIMスワップ詐欺を解説

SIMカードを悪用した「SIMスワップ詐欺」をご存じでしょうか?最近出てきた新手の詐欺で、被害に遭うとスマホを利用できなくなる場合もあります。 今回はSIMスワップ詐欺の手口や特徴と被害防止の対応策を …

防犯のすゝめ

メール経由でのマルウェア感染被害が増大。まずは敵の脅威を知ることから始めましょう

個人や会社を狙ったメール経由のマルウェアが拡大しています。巧妙な詐欺から身を守るためにも、まずは被害の恐ろしさを知ることが大切です。 この記事では、マルウェアの代表格であるランサムウェアとEMOTET …