防犯のすゝめ

開始したばかりの7Payで乗っ取り被害が多発!乗っ取り被害はどう防ぐ?

最近何かと話題を集めているスマホ決済サービス。PayPayの大規模ポイント還元キャンペーンに始まり、LINE Payや楽天Pay、メルペイなど数々のサービスがしのぎを削っている状況です。そんな状況の中、つい先日新しく登場した7Payが登場後間もなく騒動を起こしてしまいました。7Payの何が問題だったのか、私たち消費者はこれからどのような点に気をつけるべきかについて解説します。

7Payの問題点

7Payがサービスを開始したのは7月1日。その名の通りセブン&アイホールディングスの傘下にあるサービスで、これまでどこのQRコード決済も使えなかったセブンイレブンで導入が始まりました。いよいよコンビニ最大手もスマホ決済事業に乗り込んできたかと思われた矢先、第三者による不正アクセスの被害に遭ってしまいます。7Payの運営がこの被害を発表したのは7月3日。サービス開始からわずか2日後の出来事でした。これほどすぐに不正アクセスの被害に受けてしまったのには原因があります。一つがパスワードを盗みやすいシステムになっていたこと。パスワードを再発行するために必要だったものは電話番号と生年月日とメールアドレスであり、メールアドレスは本人のものでなく別のメールアドレスに送れることになっていました。もう一つは2段階認証を導入していなかったこと。本人の情報を知ってさえいれば友人であってもパスワードを再発行できるという非常にずさんな状態でした。

ID/パスワードの使い回しも被害の原因か

7Payのシステムにも原因があったとはいえ、なぜここまで被害が拡大してしまったのか?おそらく何か別のサービスを使った時の情報がどこかに漏れてしまったのでしょう。インターネット文化が浸透した今、私たちの個人情報はさまざまな企業のデータベースに登録されています。もし同じIDやパスワードを使いまわしていたとすれば、そのどれか一つが犯罪者の手に渡った段階で芋づる式に他のサービスでの悪用にも転用されてしまうのです。個人で利用しているサービスももちろんですが、企業として使っているサービスについてもこれは同じ。時には数億円規模の損害につながってしまうこともあるでしょう。

パスワード管理アプリという選択肢も

IDやパスワードを使い回さないようにするべきとはいえ、サービスによって別々の文字列を暗記するのは大変でしょう。そんな時にはパスワード管理アプリを使うのが便利です。パスワード管理アプリとは複数のサービスのパスワードなどを一元的に管理できるアプリ。覚える必要があるのはこのパスワード管理アプリのパスワードとなりますので、セキュリティを向上させるためにもぜひ利用を検討してみてください。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …

防犯のすゝめ

スマホが急につながらなくなったら要注意!急増しているSIMスワップ詐欺を解説

SIMカードを悪用した「SIMスワップ詐欺」をご存じでしょうか?最近出てきた新手の詐欺で、被害に遭うとスマホを利用できなくなる場合もあります。 今回はSIMスワップ詐欺の手口や特徴と被害防止の対応策を …

防犯のすゝめ

メール経由でのマルウェア感染被害が増大。まずは敵の脅威を知ることから始めましょう

個人や会社を狙ったメール経由のマルウェアが拡大しています。巧妙な詐欺から身を守るためにも、まずは被害の恐ろしさを知ることが大切です。 この記事では、マルウェアの代表格であるランサムウェアとEMOTET …