防犯のすゝめ

いつの間にか仏像を注文したことに?強引に売りつけ現金を騙し取る手口

詐欺師というと、会社に勤めておらず犯罪で得たお金で生活している人物をイメージするのではないでしょうか。しかし今は大学生などの若者も詐欺に加担することがあります。どんな職業の人であれば詐欺師であってもおかしくはないのです。つい先日には会社の社長が詐欺を行ったとして逮捕されました。今回は社長が行った詐欺とはどのようなものだったのかを解説するとともに、高齢者が犯罪のターゲットとなる背景について取り上げます。

仏像の注文を受けたと嘘の連絡をし、お金を騙し取る詐欺

5月23日、滋賀県警は詐欺の容疑で50代の男性を逮捕しました。男は高齢者に仏像の注文を受けたと嘘の電話をかけ、現金を騙し取ったとのこと。この男は仏像販売会社の社長で、40代の男性社員と60代~70代の女性社員も同時に逮捕されています。確認されている最初の事件は2018年の2月。埼玉県の80代男性のもとに「間違いなくあなたから仏像の注文を受けている」などと連絡し現金を振り込ませました。詐欺は同年12月まで繰り返しており、被害に遭ったのは3人で合計126万円を騙し取ったとされています。県警の発表によると容疑者たちは「日本書芸センター」を名乗り、80歳以上の高齢者が載ったリストを見ながら電話をかけていたとのこと。騙せたと判断できた時点で契約書と振込用紙を送りつけていたといいます。詐欺に利用した仏像は市場価格2万円のものを40万円以上として販売していたようです。容疑者たちは2017年から犯行を繰り返していたとみられ、実際の被害者は100人以上になるのではないかと予想されています。

高齢者が犯罪のターゲットとなる背景

今は昔と違い、子供や孫と同居しない高齢者が次々と増えています。普段人と関わることが少ないため、話を聞いてくれるだけでも親切だったと感じてしまう傾向にあるのだそう。また現金や土地などの財産を多く持っていることが多く、犯罪者にとってちょうどいいカモになってしまっているというわけです。騙されたと気づいても相談できる人がおらず、泣き寝入りするしかない方も少なくないとされています。

不当な要求に従わないために

詐欺に騙されないためには「自分は大丈夫」と思わないことが重要です。家族や親族と頻繁に連絡を取るのも効果的な対策。詐欺師が近づいてきてもすぐに相談できる環境を整えておくことが被害防止につながります。身近に相談できる人がいないという場合は高齢消費者見守りホットラインなどの相談窓口もありますので、もしもの時に備えてこういったサービスがあることも覚えておくと良いでしょう。

人気の防犯グッズ











資料請求・ご相談フォーム

この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

特殊詐欺被害を防ぐ!和歌山県警新宮署が住民も参加する啓発動画を制作

近年は特殊詐欺やロマンス詐欺など、様々な詐欺事件が発生しています。詐欺の被害を防ぐためには、詐欺がどのような手口で行われたのかを知っておくことが大切です。そんな中、和歌山県警新宮署では、地域住民も参加 …

防犯のすゝめ

警察と同じ電話番号でも要注意!実際の詐欺事例と個人での対策について

警察を名乗る人物から不審な電話がかかってくる事例が全国で相次いでいます。これまでは電話番号を調べれば警察ではないことが判明しましたが、最近はより手口が巧妙になり、本物の警察と同じ番号が表示されることが …