防犯のすゝめ

キャッシュレス決済を悪用する事件が発生!事例や対策方法を紹介

ここ数年で急速に普及したキャッシュレス決済。決済が便利になるのはもちろんですが、現金を持ち歩かなくて済むため、お金を落とした・お金を盗まれたといった問題も起こりにくくなります。しかしその一方でキャッシュレス決済に不慣れな人や店をターゲットにした詐欺手口も急増しています。私たちが安全にキャッシュレス決済と使うにはどうすればいいのか?詐欺の事例や騙されないための心構えについて紹介します。

将来は日本でも?QRコード決済を利用した犯罪手口

キャッシュレス決済の中でも特に注目を集めているのがPayPayやLINE PayなどのQRコード決済。すでにコンビニやスーパー、その他店舗で利用している方も多いと思いますが、キャッシュレス決済の普及率は海外と比べるとまだまだ低め。日本の普及率が18.4%のところ、中国では60%もの普及率となっており、今や下町の小さな屋台などでもQRコード決済を導入しているといいます。
そんな中国で問題になっているのが店のQRコードを勝手に貼り替えるという手口。これにより店に入るはずの売上が偽のQRコード先に流れ、売上を盗まれてしまうのです。将来日本でQRコード決済がさらに普及し、屋台や小さな個人店でもQRコード決済を使えるようになった時、同様の犯罪が日本で起きる可能性もゼロとはいえないでしょう。

キャッシュレス決済を狙った詐欺は日本でも

上に紹介したのは中国の例ですが、キャッシュレス決済に関連した詐欺については日本でもすでに大きな問題となっています。中でも特に騙されやすいのがフィッシング詐欺。ある日メールやSMSでメッセージが届き、「お客様の情報が不正利用されている」などと説明しながら公式サイトに良く似せたフィッシングサイトへ誘導。そこでIDやパスワード、クレジットカード情報などを入力させお金を騙し取る手口です。最近はキャリア決済というキャッシュレス決済も登場しているため、詐欺師たちは大手通信会社を騙ることが多いのだそう。どんな内容にせよ、携帯会社から連絡が入った際には「もしかしたら詐欺ではないか?」と疑う姿勢が必要です。

キャッシュレス決済を安全に使うために

詐欺事件が問題になることもあるとはいえ、これからの時代キャッシュレス決済なしで生活するわけにもいかないでしょう。詐欺のターゲットに狙われる可能性があることも十分警戒しつつ、最新の詐欺情報を収集してその都度頭の中でシミュレーションするなど、具体的な対策を考えておくことが重要です。

人気の防犯グッズ











資料請求・ご相談フォーム

この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

特殊詐欺被害を防ぐ!和歌山県警新宮署が住民も参加する啓発動画を制作

近年は特殊詐欺やロマンス詐欺など、様々な詐欺事件が発生しています。詐欺の被害を防ぐためには、詐欺がどのような手口で行われたのかを知っておくことが大切です。そんな中、和歌山県警新宮署では、地域住民も参加 …

防犯のすゝめ

警察と同じ電話番号でも要注意!実際の詐欺事例と個人での対策について

警察を名乗る人物から不審な電話がかかってくる事例が全国で相次いでいます。これまでは電話番号を調べれば警察ではないことが判明しましたが、最近はより手口が巧妙になり、本物の警察と同じ番号が表示されることが …