防犯のすゝめ

フリマアプリの不正アカウントで詐欺行為。被害を防ぐための注意点

フリマアプリを不正利用し、詐欺行為を繰り返す事件が発生しました。近年人気を集めているフリマアプリですが、安全に使うためには利用上の注意点を押さえておく必要があります。

今回はフリマアプリ詐欺の手口と対処法について詳しく解説します。

フリマアプリの偽アカウントを作成し詐欺行為を数回行う

フリマアプリのアカウントを不正に作成したとして、青森県の自営業男性が逮捕されました。私電磁的記録不正作出・同供用の疑いであり、男性は容疑を認めています。

具体的には、運営会社の事務処理を行う目的で他人のアカウントを不正に作成し、そのアカウントを悪用して年に300万円以上も稼いでいたとのこと。さらにアカウントの不正利用だけでなく、商品を騙し取るという行為でも疑いがもたれています。

フリマアプリで他人のアカウントを乗っ取り、お金を盗むという行為は他でもいくつか報告されており、アプリの利用者は今後気を付けておかなければなりません。

フリマアプリでよくある詐欺の手口

フリマアプリで起こる詐欺において代表的な事例を3つ紹介します。

1つ目は支払が済んでいるにもかかわらず商品が届かないというパターン。もっとも典型的な手口であり、被害件数も多くなっています。相手が詐欺師である場合、問い合わせしても「配送中に原因がある」といった不自然な言い訳をされたり、音信不通になったりすることがほとんどです。

2つ目は代引で受け取った箱の中身が空っぽというパターン。商品説明をよく見ると細かい部分に「箱だけの販売です」と書かれている事例が複数報告されています。

3つ目は商品情報の写真と異なるものが届くパターン。実写ではなくホームページからダウンロードした写真を貼り付けているものは要注意です。購入前に実際の写真を撮ってもらうなどして、必ず確認しておくようにしましょう。

フリマアプリで詐欺にあわないためにはどうすべき?

詐欺被害を防ぐには、以下の5つに気を付けておきましょう。

1.出品者のプロフィールや評価を確認する
2.受け取った商品をきちんと確認してから受け取り評価を行う
3.購入から発送までに時間がかかりすぎる時は進捗状況を細かくチェックする
4.フリマアプリ以外での取引には応じない
5.商品説明や写真を細かく確認する

フリマアプリは個人間の取引であるため、トラブルを引き起こさないためには事前のチェックが重要となります。万が一、出品者と連絡が取れなくなった場合は、すぐにサイトのカスタマーセンターに問い合わせてください。ただしフリマという性質上、お金が返ってこない場合や商品が到着しないままになる可能性も考えられます。その点をきちんと理解した上で利用するようにしましょう。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …

防犯のすゝめ

スマホが急につながらなくなったら要注意!急増しているSIMスワップ詐欺を解説

SIMカードを悪用した「SIMスワップ詐欺」をご存じでしょうか?最近出てきた新手の詐欺で、被害に遭うとスマホを利用できなくなる場合もあります。 今回はSIMスワップ詐欺の手口や特徴と被害防止の対応策を …

防犯のすゝめ

メール経由でのマルウェア感染被害が増大。まずは敵の脅威を知ることから始めましょう

個人や会社を狙ったメール経由のマルウェアが拡大しています。巧妙な詐欺から身を守るためにも、まずは被害の恐ろしさを知ることが大切です。 この記事では、マルウェアの代表格であるランサムウェアとEMOTET …