防犯のすゝめ

未成年者を襲うSNSのトラブル被害。よくある事例と効果的な対処法

SNSの広がりをきっかけに、未成年者がインターネットトラブルに遭う事件が増加しています。最新技術を導入した防止策もありますが、日々のちょっとした心がけが大切です。

本記事では、未成年者が被害を受けやすいトラブル事例と、おすすめの予防策について解説します。


AI導入で未成年者の性犯罪防止に

兵庫県警は、未成年者の性被害防止策として、最新技術を搭載したAIシステムの導入を検討しています。AIシステムを活用すれば、SNS上で問題のある投稿を自動検出でき、大幅な効率化と予防に役立てられます。

新しいAIシステムでは、「JK」、「ホ別」、「神待ち」といった性犯罪につながる恐れのあるワードの投稿を自動的に検出し、捜査員へ通報するという仕組みになっています。従来のやり方だと手作業で投稿をチェックしていたため、多くても1時間に20件程度しか検出できませんでした。それに対し、新システムを利用すれば2倍以上の効率化を図れます。また、検出漏れを防ぐこともでき、捜査員は投稿内容の確認に専念できます。

このシステムが県議会で可決されれば、具体的に開発に着手する予定です。


未成年が巻き込まれやすいインターネットトラブル例

今では小学生でもスマートフォンを所有する時代になり、悪質サイトやSNSからトラブル被害に遭う未成年者が後を絶ちません。危険な事件に巻き込まれないよう、代表的なトラブル事例についてあらかじめ知っておきましょう。

ここでは、総務省が発信する「インターネットトラブル事例集」を参考に、SNSを含むインターネット全般のトラブルを紹介します。

1.コミュニケーション編〜予期せぬトラブルに備えて~

・グループトークでの友人とのトラブル

・自画撮り写真の交換に端を発した脅迫被害

・心のよりどころだったSNS上の知人による誘い出し


2.セルフコントロール編~ルールやモラルを守って使おう~

・他者の権利を侵害する投稿・二次利用・ダウンロード

・オンラインゲームをめぐるさまざまなトラブル

・フリマなどネットを介した個人間取引によるトラブル

・個人や学校などへの脅迫行為や犯行予告

・不正アクセスを狙って偽ログイン画面を開設


3.個人情報&プライバシー編~防ごう!悪用・詐欺被害・特定~

・悪意で設置されたWi-Fiスポットを使用し情報が流出

・メールからの誘導によるフィッシング詐欺被害

・入力した個人情報が目的外で利用?!

・投稿から個人が特定されたことによる被害


4.情報発信編〜被害者にも加害者にもならないために~

・悪ふざけなどの不適切な投稿

・コミュニティサイトなどでの未成年によるアプローチ

・アルバイト応募が招いた犯罪への加担

・SNS等での誹謗中傷による慰謝料請求


(引用元 総務省:インターネットトラブル事例集 2022年版
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/trouble/



被害を防ぐのに効果的な「声かけ」

犯罪被害から未成年者を守るには、親や周囲の大人からの「声かけ」が有効であるといわれます。

性犯罪相談窓口の専門家は、「日頃から声かけすることで信頼関係を築け、万が一犯罪を受けそうになったとき・受けたときに相談しやすくなる」と話しています。相談しても責めない、味方になる、といった考えを子どもにアピールすることが何よりも大切です。

性犯罪のニュースを見るたびに「なんでも相談してね」といった声かけをすることで子どもに安心感を与えます。大切なのは繰り返し声かけを行うことです。

逆に、被害者本人にも問題があるといった声かけはやってはいけません。相談しづらい関係を作ってしまい、子どもが一人で抱え込んでしまう恐れがあります。

人気の防犯グッズ











この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

ストーカーは命にかかわる重大な違法行為。規制法の概要や信頼できる相談先をチェック

ストーカー被害を受けた女性が命を落とすといういたたまれない事件が発生しました。ストーカーはさまざまな被害をもたらす重大な犯罪行為です。 今回はストーカー規制法や相談窓口について紹介するので、特に女性の …

防犯のすゝめ

強盗対策に防犯カメラは必須。効果を高めるにはダミー防犯カメラの設置もおすすめ

相次ぐ強盗事件を受け、通常の防犯カメラに加えてダミー防犯カメラの需要も高まっています。より一層セキュリティ体制を整えるには必須のアイテムなので、ぜひこの機会にチェックしておきましょう。 今回はダミー防 …

防犯のすゝめ

不正アプリから詐欺被害に遭う可能性も!不正アプリの代表例と予防策をご紹介

詐欺アプリを使って金銭を騙し取る詐欺が発生しています。アプリをダウンロードする際は怪しいものでないか細心の注意を払うようにしましょう。 本記事では、よく見かける不正アプリの種類や不正アプリで被害を受け …

防犯のすゝめ

スマホが急につながらなくなったら要注意!急増しているSIMスワップ詐欺を解説

SIMカードを悪用した「SIMスワップ詐欺」をご存じでしょうか?最近出てきた新手の詐欺で、被害に遭うとスマホを利用できなくなる場合もあります。 今回はSIMスワップ詐欺の手口や特徴と被害防止の対応策を …