防犯のすゝめ

地域防災に活用できる!神奈川県警察公式アプリ「かながわポリス」とは?

安心・安全や暮らしや防犯に備えた取り組みは、どの地域においても必要不可欠なものです。そんな中、神奈川県では独自の「かながわポリス」を提供しています。「かながわポリス」は、持ち運べる交番をコンセプトにした神奈川県民を対象にした公式アプリです。安心・安全な暮らしの実現や、防犯力を高めるために活用されています。今回は、かながわポリスの機能や地域の防犯力を高める方法をご紹介します。


「かながわポリス」とは?

かながわポリスは神奈川県警の公式アプリで、県民の安心・安全な暮らしの実現に向けて、事故や事件から身を守れるよう情報発信を行っています。このアプリを活用することで、自分から情報収集をして自身だけでなく周囲の人たちの安全を守れるようになるといった利点があります。

どんなに注意していても、事故や事件はいつ・どこで起こるかわかりません。「持ち運べる交番」というコンセプトで提供しているかながわポリスは、そんな県民の不安を取り除き、安心して暮らすことのできる社会の実現を目指しているのです。


かながわポリスの機能

かながわポリスには、危険を知らせる機能や学習機能、防犯機能など様々な機能があります。危険を知らせるものとしては、県内で発生している事件や事故を知らせてくれるマップをはじめ、神奈川県警からのお知らせや安全メールなどの機能があります。学習機能では、交通学習・二輪車講習・運転免許に関連する情報が見られる機能が主です。また、落とし物の届け出ができる落とし物機能・防犯ブザー機能・痴漢対策・危険なエリアに出た場合に通知される注意喚起通知など、防犯機能も充実しています。

かながわポリスには日々の暮らしの安全性を高める工夫が多く、万が一の際には、県警につながる通報機能や相談窓口もすぐに利用可能です。家族に位置情報を知らせる機能も付いているので、大切な人の身を守ることにもつながります。


アプリ以外にも!地域の防犯力を高める方法

現在ではかながわポリスのような人々の安全を守るアプリ以外にも、様々な地域で防犯力を高める取り組みが行われています。例えば、地域住民が一体となって犯罪防止に向けた取り組みを行う地域安全活動や、防犯ボランティア団体の活動などです。学生や働き盛りの若い世代は、日中家を留守にすることも多いです。自治体や学校・警察と連携した犯罪防止活動を行うことで、それぞれの実情に合わせて柔軟な安全活動を行っているのです。

また、簡単に防犯力を高める方法として、「あいさつ」も効果的です。あいさつは、地域住民とのコミュニケーションとしても重要ですが、地域のコミュニティが作られることで、地域外の人に対して注意しやすくなるといった効果もあります。

かながわポリスのようなアプリをはじめ、安心・安全な暮らしを実現するための活動は多くの場所で行われています。日頃から上手に活用して、防犯力を高めていきましょう。

人気の防犯グッズ











資料請求・ご相談フォーム

この記事に関連する記事

防犯のすゝめ

【越前市】新1年生に向けた防犯教室が開催!子どもの防犯意識を高めよう

これまでは親との行動が日常的だった未就学児が小学校に入学をすると、子どもだけで行動するようになります。登下校時には1人になるケースもあるので、防犯意識を持ってもらうための対策が必須です。 今回は、越前 …