自治会・町内会で防犯カメラを設置するメリットとは?
近年、安心した街づくりの一環として自治会や町内会で防犯カメラの設置を行うところもあります。ここでは、自治会・町内会で防犯カメラを設置するメリットについて解説します。 自治会・町内会は地域防犯の役割も担 …
スマホやパソコンで作業している時、突然「ウイルスに感染している」などのポップアップが表示された経験はありませんか?突然表示されるので、「何とかしないと」と焦ってしまい、指示通りに操作してしまうケースは少なくありません。
そんなセキュリティ警告ですが、実はほとんどが偽物だと言われているのです。
今回は、そんな偽のセキュリティ警告についてご紹介します。
本来のセキュリティ警告は、Webサイトやページを移動する時、セキュリティソフトやセキュリティ機能が動作すると表示されるものです。サイトやページを移動してもセキュリティ上問題はありませんか?と確認してくれるため、安心してネットサーフィンを楽しめます。
しかし、インターネット上には、セキュリティ警告を悪用し、サイバー攻撃・フィッシング詐欺を行おうと企んでいる組織が存在するのです。偽のセキュリティ警告に騙されてしまうと、個人情報が抜き取られる・高額な料金を請求されるなどの状況に陥る可能性があるため、大変危険です。
本物のセキュリティ警告はそもそも稀で、アプリのダウンロード、指定先への連絡を促すような内容は表示されません。例えば、「有害なサイトをブロック」「セキュリティ証明書に問題があります」のような警告です。本物のセキュリティ警告は、ブラウザバック以外のアクションを推奨しないということを覚えておくと良いでしょう。
反対に、偽のセキュリティ警告は、急かしたり脅したりするような内容で、アプリのダウンロード、指定先への連絡を促してくることが多くあります。リンク先への移動を求められることもあります。偽物の場合は、「ウイルスが検出されました!すぐにクリックして駆除してください!」「あなたのアカウントが停止されました。パスワードを再設定してください」のような警告が多いです。
偽のセキュリティ警告が表示された時は、内容に関わらず、ブラウザを閉じましょう。偽のセキュリティ警告の指示に従って操作をするのは危険です。対処法としては、ブラウザバックだけで問題ありませんので、落ち着いて操作してください。
偽のセキュリティ警告には、誰もが遭遇する可能性があるため、見分け方や対処法を知っておく必要があります。偽物、本物に限らず、セキュリティ警告が表示された時は、ひとまず落ち着き、適切に対処できるようにしておくのがおすすめです。慌てて電話をかけたり、アプリをインストールしたりしないように注意しましょう。