金沢市役所での職員刺傷事件後、自治体での防犯意識高まる
この春、金沢市役所で起きた市民による市役所職員の刺傷事件。無防備な市役所職員を次々に4人も刃物で刺した犯人は現行犯逮捕されましたが、全国各地の自治体では市民との距離の置き方を試行錯誤し、防犯講習を始め …
この春、金沢市役所で起きた市民による市役所職員の刺傷事件。無防備な市役所職員を次々に4人も刃物で刺した犯人は現行犯逮捕されましたが、全国各地の自治体では市民との距離の置き方を試行錯誤し、防犯講習を始め …
全国各地で、学生などによる防犯ボランティア団体の活躍が目立っています。ごく普通の民間人であるボランティアが立ち上がることによって、防犯には声かけなどの対策が有効であることが広まってきています。 自転車 …
14年前に広島県で女子高生が殺害された事件の犯人が、2018年4月に入って逮捕されました。当時から、犯行の動機なども不明なことが全国的なニュースとなっていましたが、今回の犯人逮捕で、事件の動機が解明さ …
駅のホームや道路でのスマホながら歩きが、事故の危険があると注意が促されるようになりました。ただでさえ危険なながら歩きですが、夜道での女性のながら歩きは別の意味で危険がいっぱいです。ここでは、女性が夜道 …
侵入盗が屋内に入り込む手口は、「鍵が開いていた」の他に、「ガラスを破る」が断トツです。ただし、簡単に破れないガラスだとわかると数分であきらめて去ることも多数だといいます。どのようなガラスが割られやすい …
世界的にも治安がよいといわれてきた日本ですが、近年は想像を絶する凶悪事件が目立ってきています。犯罪者が嫌う三大要素は人・音・光だといいますから、外出するときは人けのない道を避けることが大切です。そんな …
女性のひとり暮らしは、想像している以上にリスクと隣り合わせです。SNSを日常的に使用している人も多い中、ライフスタイルを悟られて不審者に狙われることも珍しくありません。女性のひとり暮らしで、どのような …
特殊詐欺の被害は、相変わらず減る傾向にありません。そんな中、金融機関やコンビニなどの身近なところで特殊詐欺を防ぐ協力活動がおこなわれるようになってきています。そんな活動に、宅配弁当業者も参加し始めてい …
留守宅を狙って侵入される空き巣被害では、施錠していない玄関や窓が侵入経路となることも少なくありません。しかし同時に多いのが、ガラス破りです。施錠していても油断できない空き巣被害に遭わないためには、ガラ …
家を留守にした間に侵入されてしまう空き巣。留守中に去ってくれればまだいいものの、中には犯人に居残られて襲われるケースもあります。そんな空き巣被害を防ぐのに効果的といわれているのが、光や音を活用した防犯 …