警察官による盗撮。犯人が明らかなのに逮捕されないのはなぜ?
相変わらず減少する傾向がないどころか、警察や役人などの公的な人物が盗撮犯人になるという事件が増えています。大分県でも、妻らしき女性と衣料品売り場を訪れた巡査部長が女性店員のスカートの中を盗撮するという …
相変わらず減少する傾向がないどころか、警察や役人などの公的な人物が盗撮犯人になるという事件が増えています。大分県でも、妻らしき女性と衣料品売り場を訪れた巡査部長が女性店員のスカートの中を盗撮するという …
日本人女性との出会いや恋愛交際を装って外国人男性が来日し、覚せい剤を海外から持ち込むケースが増えています。中には国際結婚を装い、親戚ぐるみで覚せい剤の運び人にされてしまう危険もあるほどです。ここでは、 …
ひとしきりニュースをわかせた仮想通貨の流出問題ですが、今度は仮想通貨の詐欺被害が話題になっています。そこで、アメリカのSNS大手企業では、仮想通貨関連の詐欺防止対策に乗り出しました。 米SNS大手が、 …
2018年2月、インターネットの大規模犯罪グループが各国の連携によって摘発されました。国際犯罪集団「Infraud Organization」の36人を訴追、6カ国で13人を逮捕することに成功しました …
さまざまなメディアでリベンジポルノという言葉を見かけることがあります。元々付き合っていたカップルがわいせつな写真や動画を撮影し、別れたあとにインターネットで写真を拡散することで起きるトラブルです。最近 …
2018年1月26日、仮想通貨取引所のコインチェックで580億円相当の仮想通貨(ネム/XEM)が流出する事件が発生しました。わずか30分足らずの犯行ですが、取引所のセキュリティの脆弱性を突いた大規模な …
高齢者をターゲットにした振り込め詐欺が注目される中、若い人は自分が特殊詐欺の被害に遭うとは思っていないようです。しかし最近では、若者を狙った架空請求詐欺が急増しています。まさかと思っていた特殊詐欺の被 …
高齢社会が進み、高齢者による事件や事故が多発するようになりました。高齢ドライバーによる事故も頻発する中、群馬県前橋市ではいたましい事故が起こり、社会を騒がしています。暴走事故での防犯カメラの役割につい …
日本では昔から自然災害の被害に遭うことが多く、防災には力が入れられてきました。近年では、規模の大きい自然災害がたびたび起こったことに加え、犯罪被害も多発しています。徳島県で設置された、防犯と防災兼用の …
昨今、子供への性犯罪のニュースが、日常的に見聞きされるようになりました。ニュースとして問題視されるようになっただけではなく、この10年で子供への性犯罪事件が急増しているといいます。犯人が逮捕されても再 …