犯罪の温床に!?民泊が抱える身元確認の甘さと防犯リスク
今年6月に民泊新法が成立し、今後の流れが注目を集める民泊。旅行の活性化が期待される一方、京都市の民泊対策プロジェクトチームが設置した専門窓口には1年間(2016年7月~2017年6月)で1,442件 …
今年6月に民泊新法が成立し、今後の流れが注目を集める民泊。旅行の活性化が期待される一方、京都市の民泊対策プロジェクトチームが設置した専門窓口には1年間(2016年7月~2017年6月)で1,442件 …
世界中で実験が進む犯罪予測システムですが、その評価はこれまで高くありませんでした。アメリカではその信頼性について批判の声があったことも事実です。しかし、犯罪予測システムの導入によって、シカゴ市警では凶 …
警視庁生活安全総務課の集計によると、東京都で平成28年に発生した5,230件の侵入窃盗事件のうち、約3%にあたる168件が居空きでした。 居空きとは住居内に人がいるときに行われる窃盗です。泥棒というと …
コミックマーケットなど、何十万という人が訪れることもあるアニメやゲームのサブカル系イベント。しかし楽しいイベントを一変させてしまうような盗難被害も少なくないようで、SNSでも「オタク系イベントは盗難に …
注意しているつもりでも一瞬のうちに被害に遭ってしまうのがスリ。スリの対策をするためには、やはり事前にスリの手口を知っておくことが重要ではないでしょうか。Twitterで拡散された最新のスリの手口などを …
ネットがみるみる栄えていく中で、それを利用した新たな悪質な詐欺が横行し始めているそうです。6月29日、国民生活センターが公式サイトでその手口を公表しました。 仮想通貨を使用した新しい詐欺方法とは? そ …
振り込め詐欺などの特殊詐欺の被害額は、2014年の約565億円をピークに、15年は約476億円、16年は約406億円と減少傾向。しかしそれでも被害が大きいことには変わりはありません。 そこで警視庁犯罪 …
女性の自宅へ侵入し暴行を加えるといった悪質な犯罪は、現在も次々に報道がされているように後を絶ちません。1人暮らしをする女性にとって、家の防犯は何よりも重視したいところですが、一体どんな基準で家選びをし …
スマートフォン、スマートウォッチだけにとどまらず、外出先からの遠隔操作も可能な「スマート家電」、透明度を変更できる「スマートガラス」、愛犬の健康管理ができる「スマート首輪」など、様々な「スマート○○」 …
痴漢被害や冤罪の問題など、電車内での犯罪・防犯が最近大きな注目を集めています。そんな中、東京の山手線では来春から防犯カメラを常時録画体制で設置していくことが報道されました。 山手線に「常時録画」の監視 …