夏コミ直前! オタクイベントで気をつけたい窃盗&詐欺の対策
コミックマーケットなど、何十万という人が訪れることもあるアニメやゲームのサブカル系イベント。しかし楽しいイベントを一変させてしまうような盗難被害も少なくないようで、SNSでも「オタク系イベントは盗難に …
コミックマーケットなど、何十万という人が訪れることもあるアニメやゲームのサブカル系イベント。しかし楽しいイベントを一変させてしまうような盗難被害も少なくないようで、SNSでも「オタク系イベントは盗難に …
注意しているつもりでも一瞬のうちに被害に遭ってしまうのがスリ。スリの対策をするためには、やはり事前にスリの手口を知っておくことが重要ではないでしょうか。Twitterで拡散された最新のスリの手口などを …
ネットがみるみる栄えていく中で、それを利用した新たな悪質な詐欺が横行し始めているそうです。6月29日、国民生活センターが公式サイトでその手口を公表しました。 仮想通貨を使用した新しい詐欺方法とは? そ …
振り込め詐欺などの特殊詐欺の被害額は、2014年の約565億円をピークに、15年は約476億円、16年は約406億円と減少傾向。しかしそれでも被害が大きいことには変わりはありません。 そこで警視庁犯罪 …
2007年に公開された映画「それでもボクはやってない」以降、痴漢冤罪について関心を持つ人が増えてきたと言います。6月6日放送の『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)では痴漢冤罪を特集し、対処法を紹介 …
科学技術は日々進歩して、私たちの生活をより快適にしていってくれます。しかしあまりにも便利な技術には意外な落とし穴があるなんてことも。現在世界中で、科学技術を逆手に取った車の盗難被害が増え始めているよう …
4Kの防犯カメラが登場したりと、ハイテク化が進む防犯システム。窃盗など身近な犯罪からテロ対策まで、世界中で様々な最新システムが活躍しています。人気番組『林先生が驚く初耳学』(TBS系)でも驚きの新技術 …
広く防犯を呼びかけるために、警察は様々なキャンペーンや企画を展開。 現在は人気アニメ『けものフレンズ』(テレビ東京系)とのコラボを開始しており、ネット上で大きな反響が上がっているようです …
有名人が多く遭遇している盗難被害に、「楽器や機材車の盗難」というものがあります。 なぜあんなに大きいものが盗まれる被害が続出しているのでしょうか。 日本でも多発する機材車を襲う盗難 日本での最近の被害 …
何もやましいことはしていなくても、警察官が突然家にやってきたらちょっとドッキリしてしまいますよね。 実は、地域の防犯や防災のために警察官が訪問してくることはよくあるようで、その際にとある「カード」の記 …